徳川社会三変論
徳川日本は、ざっと三区分したほうがよさそうだ。
17世紀 近世国家の出現とその拡大(国制の安定と外延的経済成長)
18世紀 近世化社会の完成(社会の成熟と内包的経済成長)
19世紀 プレ近代化(社会と個人のビジネス化)
この三区分からみても、18世紀徳川日本が、変化の目立つ時代に挟まれて、踊り場的な、よく見ないとわからない地味な存在という位置づけになるが、逆に言えば、最も近世らしい近世ということにもなる。
19世紀徳川は、1868年以降と分離して語るべきではなく、19世紀日本として認識されるべきだろう。唯物史観的メタファーを使うなら、徳川の国制が その基盤とする人々の変化、すなわち社会の変容とうまく接合できなくなり、次世代の国制を列島住人は必要とした。その右往左往のたどり着いた 「結果」が明治コンスティテューションだった。それが「目的」だったわけではないことは言うまでもないことだ。
そして、21世紀日本もいまだに、その明治コンスティテューションという国制の上に乗っていると考えられる。
| 固定リンク
「明治 (Meiji)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- "das Haus" as an outer shell of an isolated individual(2023.05.07)
コメント
千葉ちゃん さん、コメントありがとうございます。
アイデアの枠組みは、私の考えていることです。
ただ、18世紀を重視すると言う点では、
1)中野 三敏『十八世紀の江戸文芸―雅と俗の成熟』
岩波書店 (1999/01)
を参照していますし、19世紀として徳川後期と明治を連結して考えるという視点は、
2)三谷 博、山口 輝臣『19世紀日本の歴史―明治維新を考える』
放送大学教育振興会 (2000/05)
をヒントにしています。
投稿: renqing | 2009年3月 4日 (水) 11時15分
徳川社会三変論の記事を読みましたが、この理論はあなたの独自性をもった理論なのか、あるいは文献からの引用のどちらですか? もし文献の引用であれば、その理論が載っている文献を読みたいので教えて頂けますか。
投稿: 千葉ちゃん | 2009年3月 4日 (水) 08時41分