溝口・池田・小島『中国思想史』東京大学出版会(2007年)(1)
書名は「思想史」となっているが、斬新かつ卓抜な中国通史、と言ってよい。
では、どこが、か。
アカデミズムから生み出されたにも関わらず(?)、一貫して、中国の歴史に内在的視点から記述しようと試みている点が、である。そんなことは当たり前ではないか、と訝る諸氏もおられよう。中国の歴史を描くのに中国に内在しなくてどうするのか、と。
ところが話はそれほど簡単ではない。注意深い読者なら既にお気づきであろう。そもそもアカデミズムという語や概念、ユニバーシティの訳語としての大学(朱子学からの流用)という制度や思想そのものが、明治期日本で西洋から導入されたものであり、そこから語り出されたありとあらゆるものには、西洋の母斑がどうしてもついてまわるのである。
したがって、中国史(または日本史)を語っているにもかかわらず、無意識裡に西洋史を参照枠として記述してしまうケースが圧倒的なのだ。というか、それが当たり前であった。そうでなければ、アカデミックな著述や論文とは承認されなかったからである。大学の各専攻における学問方法論(どう考え、どう理解し、どう記述するか)そのものが、西洋のアカデミズムで案出されたものなのだから、それは避けがたかった。
だいたい「思想史」「哲学史」といった類の、知的営為を史的に回顧し、著述者の立場から総括する「学問史」的なジャンルそのものが、西洋の内部においてさえ、啓蒙期後半に現れた18世紀終わりのドイツ・アカデミシャンたち(具体的にはカント)の創出になるものなどとも考えられるので、「~史」といえば、既に「ドイツ・イデオロギー」(?)に浸潤されているかも知れないのだ。
ということで、本書の具体的内容には全く入らず、前置きばかりが長くなってしまった。この点は続編に書き継ぐこととする。
溝口雄三・池田知久・小島毅著『中国思想史』東京大学出版会(2007年)
主要目次
第一章 秦漢帝国による天下統一
一 天人相関と自然
二 天下のなかの人間
三 国家の体制をめぐって
四 儒教国教化と道教・仏教
第二章 唐宋の変革
一 新しい経学
二 君主像の変化
三 政治秩序の源泉
四 心をめぐる教説
五 秩序の構想
第三章 転換期としての明末清初期
一 政治観の転換
二 新しい田制論と封建論
三 社会秩序観の転換
四 人間観・文学観の変化
五 三教合一に見る歴史性
第四章 激動の清末民国初期
一 清末の地方「自治」
二 西欧近代思想の受容と変革
三 伝統のなかの中国革命
四 現代中国と儒教
あとがき
ブックガイド
人物生卒一覧
事項索引
| 固定リンク
« 漱石、第一次世界大戦、トライチケ / Soseki, World War I and Treitschke | トップページ | 溝口・池田・小島『中国思想史』東京大学出版会(2007年)(2) »
「西洋」カテゴリの記事
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
「中国」カテゴリの記事
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 現象学者としての朱子/ Zhu Xi as a Phenomenologist(2021.03.31)
- 中国人社会における「個」と「自由」/ Individuality and Freedom in Chinese Society(リンク訂正)(2021.03.22)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
コメント