愛すれども、淫せず ― ある福沢評
「福沢諭吉(1834-1901)の文章には否定しがたい一種の快活さがある。それは、人々が暗黙の内に依存している権威、あるいは狡猾さや馴れ合いを容赦なく明るみに出し、タフで自信をもって努力する個人がそのような内輪の甘えを壊すことを期待し、社会に新しい展望をもたらそうとする基本的な構えがどの作品にも通底しているからである。」
松田宏一郎「福沢諭吉の波紋」、苅部直・片岡龍編『日本思想史ハンドブック』新書館(2008年)
所収、p.118
著者は、冒頭から肯定的に福沢を評する。しかし、
「ところが、福沢には奇妙に策略的な文章を書く面があり、それを福沢像を複雑なものにしている。」同上、p.119
また、
「・・・、読者のナショナリスティックな自負心をくすぐろうとする操作的意思が働いている。」同上、p.120
と、論者なら誰しも気づきながら、あまり口にしたがらない福沢の側面を、率直に指摘していて鮮やかである。
掌編ながら、珠玉の福沢評といえるだろう。必読。
| 固定リンク
「明治」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
「福沢諭吉」カテゴリの記事
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 丸山真男を逆から読む(2020.09.01)
- 「身分社会」再考(2020.09.01)
- 江戸モラリズムへの死刑宣告者(2020.06.24)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書(2019.11.04)
「土居健郎(Doi, Takeo)」カテゴリの記事
- 2020年はどんな年か?(2020.03.03)
- 漱石文学のマーケット(2020.01.03)
- 愛すれども、淫せず ― ある福沢評(2009.02.19)
コメント