「資本主義」なる言葉(3)
用語としての capitalism は、どうやら一八八〇年代より早いものではなく、このころドイツ語の社会主義文書で使われはじめ、社会主義とは無関係の著作へと広がっていった。英語とフランス語においては、二〇世紀に入ってようやく使われはじめた。
レイモンド・ウィリアムズ 『完訳キーワード辞典』椎名美智ほか訳、平凡社(2002)、p.48、「capitalism 資本主義」の項
多少、このブログでの以前の議論を補強することにもなるので引用した次第。下記も参照されたい。
| 固定リンク
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
- Masao Maruyama, "Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic) (1888-1985)," 1954(2022.06.06)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- Why was European history a scandal? (2)(2022.05.15)
「概念史(Begriffsgeschichte)」カテゴリの記事
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 樺山紘一編著『現代歴史学の名著 』1989年中公新書(後編②)完結(2019.02.18)
- 鎌倉時代に「鎌倉《幕府》」は存在しない(2017.05.19)
コメント