列島におけるデモクラシーの出現
「第二は、1866(慶応2)年、第二次長州征伐とともに未曾有の米価高騰の事態となり、いわゆる世直し状況下に突入する問題である。この場合、在地での豪農商層による爆発阻止の必死の調整努力がうまく機能しなかった地帯において世直し一揆が展開したのであるが、一揆が展開した地帯にしろ、展開するにいたらなかっ地域たにしろ、内包していた問題(民衆の下からの恐るべき圧力)は同一であり、全国の豪農商層は、この段階で、幕府の国内統治能力に見切りをつけたと、筆者は考えている。」 宮地正人「総論」、維新変革と日本、シリーズ日本近現代史1、岩波書店(1993年)、P.12
| 固定リンク
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (1)(2022.05.06)
- 関 曠野とフェミニズム(1)(2022.05.06)
- 満場一致と多数決 ―ものの決め方の歴史ー〔日経新書/1980年〕(2021.10.10)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 故郷喪失者としての米国人/ Americans as déraciné [homeland losers](2020.11.13)
「坂野潤治」カテゴリの記事
- 支配の事実か、事実の支配か(2010.03.30)
- 坂野潤治+大野健一『明治維新 1858-1881』講談社現代新書(2010年)(2010.02.22)
- オブジェクトとしてのデモクラシー (Democracy as an object)(2009.08.25)
- 福沢諭吉の人民「胡蝶」論(1879年)(2009.08.25)
- 坂野潤治『日本憲政史』東京大学出版会(2008年)(2009.08.21)
「平川新」カテゴリの記事
- 江戸人の「本居信仰」(1)(2019.05.26)
- 市川裕『ユダヤ人とユダヤ教』岩波新書(2019年1月)(2019.05.13)
- 平川 新『戦国日本と大航海時代』中公新書(2018/04)〔補遺〕(2019.04.07)
- 平川 新『戦国日本と大航海時代』中公新書(2018/04)〔4/結〕(2019.04.01)
- 平川 新『戦国日本と大航海時代』中公新書(2018年4月)〔3〕(2019.03.25)
コメント