« 欧州速報20090920(VVV vs.Ajax、Manchester Derby) | トップページ | 幕末期の「神の見えざる手」論/ The "Invisible Hand of God" theory of the last days of the Tokugawa Shogunate »

2009年9月21日 (月)

20090920(vs.Ajax) & 0913(vs.Heracles) VVV本田

 これまでの数試合を少し見直して思ったことは、本田を中心としたVVV攻撃陣はそこそこ力があるということ(ゴール前のカラブロ、スハーケンの縦へのスピード)、それでもやはり、攻撃のリズム、スピードアップは、敵陣での本田を媒介するダイレクトパスやあれっと思わせるヒールパスなどがチームにスイッチを入れているということ。だから、本田でボールが落ち着かない、逆に、リズムよく球離れができないと、なかなかリズムに乗れない。

 ただし、今回のアヤックス戦の前半は本田以外の選手に数回チャンスがあったので、早い時間帯(できれば前半のうち)に同点にしていれば、後半の試合展開は違っていたかも知れないとも思う。強豪相手とはいっても、8月のPSV戦のような反発力だってVVVは示していたのだから。それにしても、本田とカラブロ以外のFWの決定力がもう少し欲しいかな?

 本田自身の調子もヘラクレス戦ぐらいから、少し下降気味の様子も感じられる。ヘラクレス戦で本田は無得点だったが、この試合を見直すとシュートは何本か打っているのだが、最初のFK以外、ことごとくゴールマウスの枠内にいってなかった。本田のゴール快進撃はシュートのパワーと正確さからくるわけだし、本田の強いシュートをはじくキーパーのこぼれ球も狙っているカラブロ(7試合4得点)としても、本田のシュートが枠内に行ってないと得点機会が減ってしまう ことになる。

 ということで、調整して巻き返して欲しい。あとDFを統率するリーダーを得ないと失点を防ぎきれないかも。いくらスアレスが優れたFWだとしても、 ちょっと簡単に抜かれ過ぎ。スピードの問題などではなく、敵FWの動きに対する予測力(想像力?)がいまひとつ不足している気がする。シーズン中は茨の道が続きそうだ。

スポーツ動画ニュース 【エールディビジ09-10】 VVV フェンロ vs アヤックス

スポーツ動画ニュース 本田圭祐がフル出場しVVVフェンロ初勝利!!

スポーツナビ|VVV本田「最後は何かできるような気配がなかった」

|

« 欧州速報20090920(VVV vs.Ajax、Manchester Derby) | トップページ | 幕末期の「神の見えざる手」論/ The "Invisible Hand of God" theory of the last days of the Tokugawa Shogunate »

Football」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20090920(vs.Ajax) & 0913(vs.Heracles) VVV本田:

« 欧州速報20090920(VVV vs.Ajax、Manchester Derby) | トップページ | 幕末期の「神の見えざる手」論/ The "Invisible Hand of God" theory of the last days of the Tokugawa Shogunate »