「明治維新」を現出させたユース・バルジ(Youth Bulge)〔1〕
「未解決の課題であるが、明治維新の起動力となった人物を生み出したのは、ほかならぬこの地域であり、例外なく維新に先だつ時期に人口の増大を見た地域である。人口増大と政治変革とを直接結びつけることは冒険に近いが、いくつかの媒介項を設けることによって説明が可能となるだろう。」
速水融「人口誌(Demography)」岩波講座日本通史第1巻『日本列島と人類社会』(1993)、p.132
同書のp.130の図1「国別人口の変化(1721-1846)」を見てもらえば一目瞭然なのだが(本記事の〔2〕に掲載)、薩長土肥が見事に黒くメッシュ(人口20%増の地域)されている。このような人口急増によって、他の年代と比べて突出して膨れあがってしまった若者たちをユース・バルジ(Youth Bulge)とG.ハインゾーン*は名付けた。
人口が急増しているこれらの地域では、若者(下層武士や庶民の次・三男など)が土地に溢れ、社会的に行き場を失ってしまっている。彼らはそのまま地元にいて立ち枯れてしまうよりはと、リスクテーカー(危険負担者)となることを選択する。したがって「官軍」はこの地域の若者たちをやすやすと動員できたであろう。とりわけ長州の奇兵隊や精強を誇った薩摩軍などはそうだろう。長州奇兵隊は、維新直後の解散、脱隊騒動の大粛清で「処理」されてしまったが、最強の薩摩軍は手付かずで薩摩に帰還していたため、溜め込んでいった不穏なエネルギーは、明治10年になって西南戦争として爆発し、ここにおいてようやく政府軍の手により「戦後処理」が終わることになる。
列島の近世・近代人口動態を、こういった観点からも見直さなければならないと考える。
〔2〕へ
※下記参照。
明治の立身出世主義の歴史人口学的背景: 本に溺れたい
*参照
グナル・ハインゾーン『自爆する若者たち―人口学が警告する驚愕の未来―』新潮選書(2008)
| 固定リンク
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (1)(2022.05.06)
- 関 曠野とフェミニズム(1)(2022.05.06)
- 満場一致と多数決 ―ものの決め方の歴史ー〔日経新書/1980年〕(2021.10.10)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 故郷喪失者としての米国人/ Americans as déraciné [homeland losers](2020.11.13)
「速水融(Hayami, Akira)」カテゴリの記事
- 救荒作物/ emergency crop(2020.05.07)
- 「明治維新」を現出させたユース・バルジ(Youth Bulge)〔2〕(2019.06.23)
- 18C末徳川期の諸資源の相対価格(2014.05.02)
- 浜野潔『歴史人口学で読む江戸日本』吉川弘文館(2011)〔承前〕(2011.08.25)
- 抱腹絶倒の速水融記念講義(20220202講演音源追加)(2010.04.17)
「歴史と人口」カテゴリの記事
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 飯田哲也「複合危機とエネルギーの未来」岩波書店『世界』No.952(2022年1月号)(2022.01.10)
- 「自給」と「自然エネルギー」を考える/ Thinking about "self-sufficiency" and "natural energy"(2022.01.03)
コメント