イングランド銀行縁起(1)
■現代資本主義の血行障害
巨大な工業生産力を有する近代資本主義を、システムとして機能させる根幹に、精緻な金融・信用の循環システムが存在する。それは言い換えれば、銀行組織であり、現在その中心にあるのが中央銀行だと言える。21世紀の現在、グローバル資本主義が危機に陥っているのも、グローバルな金融・信用の循環系に機能障害が発生しているからであり、いわば大動脈瘤クラスの血行障害が起きているからだと思われる。
■資本主義の必要条件としての金融・信用システム
そうだとするならば、近代資本主義が西欧に勃興したとき、工業生産力が形成される前に、
金融・信用の循環する仕組みがそこに準備されていなければならない。そこで、17世紀末に創立されたイングランド銀行を中心として、資本主義と、特に銀行
システムとの関連を探ってみたい。
■銀行の発生パターン
西欧で銀行が生まれた時、二つのパターンが存在した。為替銀行として発生するケースと、国王の軍事資金不足をファイナンスするため作られるケースの二つである。
アムステルダム銀行(1609年)、ハンブルク銀行(1619年)などは前者であり、スウェーデン国立銀行(1668年)、イングランド銀行(1694年)は後者である。
〔次回へ続く〕
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
「西洋」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
「金融」カテゴリの記事
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
- 最近の外国為替相場について(2018.05.11)
- 中島真志 著『アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』2017年10月新潮社(20180301追記)(2018.02.28)
- 日本銀行のバランスシート(2018.01.15)
- 国債発行利回りの30年間の推移(2016.05.04)
コメント