イングランド銀行縁起(1)
■現代資本主義の血行障害
巨大な工業生産力を有する近代資本主義を、システムとして機能させる根幹に、精緻な金融・信用の循環システムが存在する。それは言い換えれば、銀行組織であり、現在その中心にあるのが中央銀行だと言える。21世紀の現在、グローバル資本主義が危機に陥っているのも、グローバルな金融・信用の循環系に機能障害が発生しているからであり、いわば大動脈瘤クラスの血行障害が起きているからだと思われる。
■資本主義の必要条件としての金融・信用システム
そうだとするならば、近代資本主義が西欧に勃興したとき、工業生産力が形成される前に、
金融・信用の循環する仕組みがそこに準備されていなければならない。そこで、17世紀末に創立されたイングランド銀行を中心として、資本主義と、特に銀行
システムとの関連を探ってみたい。
■銀行の発生パターン
西欧で銀行が生まれた時、二つのパターンが存在した。為替銀行として発生するケースと、国王の軍事資金不足をファイナンスするため作られるケースの二つである。
アムステルダム銀行(1609年)、ハンブルク銀行(1619年)などは前者であり、スウェーデン国立銀行(1668年)、イングランド銀行(1694年)は後者である。
〔次回へ続く〕
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「西洋」カテゴリの記事
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.29)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
「金融」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
- 最近の外国為替相場について(2018.05.11)
- 中島真志 著『アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』2017年10月新潮社(20180301追記)(2018.02.28)
- 日本銀行のバランスシート(2018.01.15)
コメント