佐藤誠三郎「幕末・明治初期における対外意識の諸類型」(1974)①
日本人が自国の国際的格付けにとくに敏感であり、自国の国際的地位を向上させることに強い熱意をもっていることは、しばしば指摘されてきた。
軍事力と経済力と「文明化」の度合いとは、明治維新期以降も、日本人が国家を格付づける場合の主要な基準であった。条約改正の一応の実現(1894年)と日英同盟の成立は(1902年)とは、日本が西洋諸国と対等になった証拠として熱烈に歓迎された。以後日本は世界で何番目の強国であるか、とういうことが、多くの日本人にとって切実な関心の的となった。日露戦争後には世界の「八大強国」の一員となったことが誇りをもって語られ、第一次大戦後にはその地位がナンバー5にまで(海軍力に関してはナンバー3にまで)向上したことが強調された。しかし他方、経済力や「文明化」の度合を基準にして格づけがおこなわれた場合、戦前の日本はとうてい一流国の水準に達しなかった。経済的に貧しく文化的におくれた「強国」という、この落差は、危機感や挫折感を生み出すとともに、向上への意欲をたえずかきたてたのである。
佐藤誠三郎『「死の跳躍」を越えて―西洋の衝撃と日本―』千倉書房(2009年)、p.30所収
戦後の一時期、やたらと「自由世界GNPは米国に次いで第2位(ソ連を含めると3位)」とか、「鉄鋼生産量世界1位」「自動車生産量第?位」などと、小学生まで言えた時代が1970年代ぐらいまであったっけ。なんだ、戦前からそうなんじゃん、というのが正直なところ。
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
「佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo)」カテゴリの記事
- 佐藤誠三郎「幕末における政治的対立の特質」(1976)(2010.08.19)
- 佐藤誠三郎「近代化の分岐 ― 李朝朝鮮と徳川日本」(1980)(2010.08.18)
- 佐藤誠三郎「幕末・明治初期における対外意識の諸類型」(1974)②(2010.08.17)
- 佐藤誠三郎「幕末・明治初期における対外意識の諸類型」(1974)①(2010.08.15)
コメント