歴史の必然 Historical Inevitability*
某帝国大学教授の社会学者が「グローバリゼーションは歴史の趨勢であり、甘受すべき運命だ」と曰(のたま)われた旨を、某MLにて小耳に挟んだ。
いまどき、このような発想をする御仁がいるとは・・・、恐れ入谷の鬼子母神。
おそらく、この人物にとって、19世紀グローバリゼーション=西欧の自由貿易帝国主義(欧米による非欧米国の暴力的門戸解放)も《歴史の必然》なのだろう。そうすると、そのリアクションで発生した明治維新も歴史的必然で、その明治 constitution がやらかした、大東亜戦争も歴史的必然。ならば、明治 constitution の断末魔である《1945年敗戦》も歴史的必然ということになるか。
結局、海外の安い財貨の自由な輸入が、地方都市の商店街をシャッター通りにすることも、この不況下で進行した列島内の年間3万人の自殺者も、甘受すべきグローバリゼーションという《歴史の必然》的帰結なのだ。
たぶんこの御方におかれては、御身が某帝国大学教授であられるという事実そのものが、《歴史の必然》の見事な証拠なのだろう。慶賀に堪えない。
*Isaiah Berlin, 'Historical Inevitability'(1953),Four essays on Liberty, Oxford UP(1969) 、アイザイア・バーリン『自由論』みすず書房(1971)、福田歓一他訳所収、「歴史の必然性」参照。この社会学者にとっては、Max Weberによる、政治における「信条倫理」と「責任倫理」の区別など意味をなさないだろう。なぜなら、バーリンの指摘のごとく、一旦、《歴史の必然》を認めてしまえば、倫理や道徳にまつわる言葉は一切の意味を失うからである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「沈黙」と「待つ」ことの機会費用/ Opportunity cost of "silence" and "waiting"(2024.08.12)
- 有田焼のマグカップ/ Arita porcelain mug(2024.04.25)
- 父と子 father and son (若干、追記)(2024.03.10)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
「Berlin, Isaiah」カテゴリの記事
- ロシア人における20世紀とはなにか?/ What is the 20th century for Russians?(2022.03.18)
- イザイア・バーリン(Izaiah Berlin)の歴史哲学と私の立場/ Izaiah Berlin's Philosophy of History and My Position(2020.04.13)
- 歴史の必然 Historical Inevitability (2)(2020.03.25)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
- 「個人の自由とデモクラシーによる統治とのあいだにはなにも必然的な連関があるわけではない」(2015.07.21)
コメント
無署名さま、コメントありがとうございます。
>この帝国大学教授は「歴史の趨勢」といっているだけで必然とはいっていないでしょう。独り相撲ですね。
私の独り相撲ということでしょうか。
それなら、その後続いて、「甘受すべき運命だ」と断言しているところまで、読んで戴ければ、私の趣旨はご理解頂けると思いますが。
投稿: renqing | 2011年9月13日 (火) 12時58分
この帝国大学教授は「歴史の趨勢」といっているだけで必然とはいっていないでしょう。独り相撲ですね。
投稿: | 2011年9月13日 (火) 10時05分
わどさん
コメント、および、本のご紹介ありがとうございます。
引用していただいた部分だけからは、凝った文のため、にわかに理解しがたい部分もありますが、大筋、私と似た趣旨のように感じました。
少し思いついたこともありますので、記事を別に書いてみます。
投稿: renqing | 2010年10月 7日 (木) 03時45分
この「歴史の必然」について、ジジェクは面白いことをいってます。つまり、
「直線的な歴史の発展は、『人類の味方』であるという偏見、は、古い喩えだが地下を掘り進むモグラのように『人間に都合よく働いてくれ』て、<理性の狡智>の仕事をしているのだという偏見は、きっぱりと捨て去るべきだ」(p245-246)
「ある出来事が起こると、そのことが不可避であったように見せる、それに先立つ出来事の連鎖が生み出される。物事の根底にひそむ必然性が、様相の偶然の戯れによって現れる、というような陳腐なことではなく、これこそ偶然と必然のヘーゲル的弁証法なのである」(p248)
※以上、S.ジジェク『ポストモダンの共産主義』より。
投稿: わど | 2010年10月 5日 (火) 04時55分