川北稔『イギリス近代史講義』講談社現代新書(2010年)〔その1〕
この川北の新著は重要である。アマゾンのカスタマーレビューや、ネット上での書評をチラっと見たが、レビューとは名ばかりの浅いお手軽なものばかり。ソフトな語り口、新書という体裁から甘く見ているとしか思えない。
この本にこめられている最大のメッセージは、「経済成長は終わった」である。著者川北が、彼の50年におよぶ近世イギリス経済史、近世西欧経済史研究から導き出した結論は、
しかし、つねにそれまでより、よい生活をしなければならないという考え方が、資本主義の別の意味での定義なのではないか、と私は思っています。(p.66)
である。そういう心性を川北は「成長パラノイア」と呼ぶ。パラノイア paranoia すなわち、頑固な妄想を持ち続けている病(やまい)、だと川北は断じているのだ。昨年、せっかく自民党の長期独占・成長パラノイア政権から民主党政権に交代したというのに、菅直人政権が掲げているのは、相も変わらず「新成長戦略」である。この一事をもってしても、自民党から民主党へ、根本的な事柄にはなんの変化もないことになる。
一つ注目点を挙げておけば、17世紀の政治算術(Political Arithmetic)と成長パラノイアの関連を指摘していることだ。これは、私がめざす、近世徳川国制史となかなか意味深長な共鳴を起こす。なぜなら、 列島史上初めて人口調査を大規模に行ったのが、18世紀初頭の第八代将軍徳川吉宗であり、彼は砂糖などの輸入代替政策なども実施し、今で言えば科学技術振興なども行っているからだ。
関連することは多岐にわたり、疑問点も幾つか存在するので、稿を改めて論じることにする。
※一応、〔その2〕 〔その3〕 〔その4〕 〔その5〕 〔その6〕、まで書いたので、ご笑覧あれ。
目次
プロローグ 歴史学は終わったのか
第1章 都市の生活文化はいかにして成立したか――歴史の見方
第2章 「成長パラノイア」の起源
第3章 ヨーロッパ世界システムの拡大とイギリス
第4章 世界で最初の工業化――なぜイギリスが最初だったのか
第5章 イギリス衰退論争――陽はまた昇ったのか
エピローグ 近代世界の歴史像
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 徳川日本の知的文脈とアブダクション史学/ Intellectual Context in Tokugawa Japan and Abduction Historiography(2020.10.10)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- Historical significance of funeral Buddhism / 葬式仏教の歴史的意義(2020.10.01)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
「書評・紹介」カテゴリの記事
- 「選択的親和性」から「進化律」へ / From "Elective Affinities" to "Evolutionary Law"(2020.10.26)
- 毎日新聞「今週の本棚」欄2020/10/17(2020.10.18)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(1)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.02)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- An economist called by the name of Logos ( λόγος )/ ロゴスという名のエコノミスト [ ver.2 ](2020.10.04)
- 自由における「である」こと、「する」こと(2020.09.07)
- 関 曠野『プラトンと資本主義』1982年、の評価について(2020.08.30)
- Seki Hirono, Plato and Capitalism (1982), summarized by the author (1996)(2020.08.29)
- 関 曠野『プラトンと資本主義』(1982)の、著者自身による要約(1996) (2020.08.29)
「川北稔」カテゴリの記事
- ファッションと国制(身分と「奢侈禁止法 sumptuary law」)(2019.11.18)
- 川北 稔 『砂糖の世界史』1996年〔要約とコメント〕(PDFファイルを添付20180212)(2012.09.29)
- 身分再考(2)(2012.01.30)
- 資本主義の生成と都市化(2011.11.21)
- 川北稔『イギリス近代史講義』講談社現代新書(2010年)〔その6〕(2011.06.19)
コメント
塩沢由典 様
>「需要から産業革命を見る」経済史の全体像が分かるような本があるといいですね。
同感です。「消費者の経済史」「家計の経済史」「需要成長の経済史」様のものがあるべきだと思います。
投稿: renqing | 2015年6月16日 (火) 11時04分
川北稔さんは、ウォラスタインと結びついていて、これまで敬遠していたのですが、紹介していただいて読んだ結果、すばらしい本に会えたと感謝しています。
renqingさんは、「成長パラノイア」に焦点をおいて紹介されていますが、わたしにとってこの本は、産業革命観の見直し・革新に正面きって取り組んでいられるところでした。
産業革命をどう理解するかは、経済学と経済史にとって試金石のような問題ですが、日本はマルクス経済学の影響がつよく、産業革命というとどうしても産業技術の進歩と労働組織の変化(工場制工業の成立)に焦点を当てて産業革命をみてしまう傾向がありました。この「供給サイド」の経済史に対し、北川さんは「需要サイドの経済史」を提起されています。
わたしがド・フリースの『勤勉革命』に注目したのも、同じ理由です。『イギリス近代史講義』には、「勤勉革命」についての言及はなかったと記憶しますが、イギリス国内で「需要から産業革命を見る」(p.158)ことについては、わたしが知っていたジョオン・サースクではなく、エリザベス・ウォータマン・ギルボイElizabeth Waterman Gilboyを挙げていました。Googleで調べてみると、アメリカ人ですが、18世紀イギリスの賃金史の本(1935)などが主著のようです。
「需要から産業革命を見る」経済史の全体像が分かるような本があるといいですね。
投稿: 塩沢由典 | 2015年6月16日 (火) 07時41分