川北稔『イギリス近代史講義』講談社現代新書(2010年)〔その3〕
■life cycle servant、boarding school、adoption
・・・、だいたい十四歳前後から短くても七年、長ければ十年以上、どこかよその家に奉公に行く(本書、pp.26-27)
上記は家族復元法により明らかになった西北ヨーロッパ、とりわけ近世イングランドの家族の特徴である。これは庶民階級(レーバー・クラス) の場合である。
では、ジェントルマン階級にはないのか。そうでもない。それに相当するのが、近代に発達した、boarding
school(寄宿舎学校)、である。ようするに、身分の上下を問わず、ティーンエージャーになると、親元を離れる、というのが、イングランド、西北ヨー
ロッパ(すなわち、アルプス以北)の家族の構造なのである。また、ヨーロッパ人が、途上国などからそれほどの抵抗なく、養子縁組(adoption)を受け入れられるのも、歴史的に培われた「よその子を自分の家に入れ、自分の家族として扱う」という life cycle servant
があったからであろう。ヨーロッパにおける人身売買の話は、別途書くつもり。
〔その4〕へ
| 固定リンク
「川北稔(Kawakita, Minoru)」カテゴリの記事
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
- ファッションと国制(身分と「奢侈禁止法 sumptuary law」)(2019.11.18)
- 川北 稔 『砂糖の世界史』1996年〔要約とコメント〕(PDFファイルを添付20180212)(2012.09.29)
- 身分再考(2)(2012.01.30)
- 資本主義の生成と都市化(2011.11.21)
コメント