Of the Stationary State
J.S.Mill, Principles of Political Economy(1848)*、にこういう一節がある。
If the earth must lose that great portion of its pleasantness which it owes to things that the unlimited increase of wealth and population would extirpate from it, for the mere purpose of enabling it to support a larger, but not a better or a happier population, I sincerely hope, for the sake of posterity, that they will be content to be stationary, long before necessity compels them to it.
Mill, Principles of Political Economy Book IV, Chapter VI | Library of Economics and Libertyもし富と人口との無制限な増加のために地球がその楽しさの大部分を失ってしまわなければならないとすれば、しかもその目的 が、ただたんに地球をして、より大なる人口(しかしけっしてよりすぐれた、あるいはより幸福な人口ではない)を養うことを得しめることだけだとすれば、私 は後世の人々のために切望する、彼らが必要に強いられて停止状態に入るはるか以前に、みずからすすんで停止状態に入ることを。
杉原四郎『J.S.ミルと現代』岩波新書(1980)、p.81
川北稔のいう「成長パラノイア Growth Paranoia」から離脱するヒントを考えていたので、この一節を思い出した。実は、我々の卑近な現代史に、脱「成長経済」のヒントがあるのだが、そのことについてはまた別に記すことにする。
* Book IV Influence of the Progress of Society on Production and Distribution
Chapter VI Of the Stationary State
| 固定リンク
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「川北稔(Kawakita, Minoru)」カテゴリの記事
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
- ファッションと国制(身分と「奢侈禁止法 sumptuary law」)(2019.11.18)
- 川北 稔 『砂糖の世界史』1996年〔要約とコメント〕(PDFファイルを添付20180212)(2012.09.29)
- 身分再考(2)(2012.01.30)
- 資本主義の生成と都市化(2011.11.21)
「環境問題」カテゴリの記事
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
- The plant population is not a net producer of oxygen(2022.11.06)
- Powered society as a source of heat pollution/熱汚染の源泉としての動力社会(2022.11.02)
- 熱汚染の源泉としての動力社会/Powered society as a source of heat pollution(2022.09.19)
「John Stuart Mill」カテゴリの記事
- "das Haus" as an outer shell of an isolated individual(2023.05.07)
- 「孤人 solitude」の 殻(shell) としての「家 das Haus」(2023.01.25)
- "different experiments of living" (John Stuart Mill, On Liberty, 1859)/さまざまな生活実験(J.S.ミル『自由論』安政六年)(2023.01.24)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
- 新カテゴリー「 John Stuart Mill 」を作成(2014.03.03)
コメント