「番付」の世界観
川北稔氏のイギリス近代史講義 (講談社現代新書)
から受けた重要な示唆に、《表 table 》と成長パラノイアとの関連がある。
そこで、日本近世史上でもこれに対応するものはないか、と頭をめぐらすと、「番付」がそれに相当しそうだと気付いた。いわゆる、「歌舞伎番付」や
「相撲番付」である。簡単に言うとランキング表だ。前者は17世紀後半から、後者はやはり17世紀末あたりから出回りだしたものらしい。しかし、
ランキング好きはこの《表 table 》のアイデアを放っておかなかった。18世紀から19世紀、徳川中期から後期にかけてpop culture
が全盛を迎えるとありとあらゆるものに、これを模した「見立番付」が付けられる。長者番付、傾城(遊女)番付、儒者番付、俳諧番付、・・・。大田南畝など
は、文人墨客の番付で、立行司の役を割り付けられている。以前、戦後日本人の「GNP世界第何位」をこのブログで揶揄したことがあったが、何のことはな
い、数百年間の「伝統」があったわけだ。
ただし、これがある種の《表 table 》であることはまぎれもないことだが、果たして何らかのオブジェクトを序数的に並べる思想と全く同じものかどうかは、もうちょい検討の余地があるように思うので、別に再論することにする。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「川北稔(Kawakita, Minoru)」カテゴリの記事
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
- ファッションと国制(身分と「奢侈禁止法 sumptuary law」)(2019.11.18)
- 川北 稔 『砂糖の世界史』1996年〔要約とコメント〕(PDFファイルを添付20180212)(2012.09.29)
- 身分再考(2)(2012.01.30)
- 資本主義の生成と都市化(2011.11.21)
コメント