平和の配当 徳川前期のベビーブームと社会の複雑化〔徳川史②〕
■徳川ベビーブーム
長い戦乱のあとにはベビーブームがくる。第二次世界大戦後が典型的である。十七世紀の徳川日本もその例外ではなく、人口爆発とそれに伴う経済成長の時代であった。すなわち、徳川前期(17世紀)の百年間において、耕地面積は30%増加、人口は少なく推計しても2倍(1500万人→3000万人)に増加した。いわば高度経済成長であり、徳川版「列島改造」である。
■高成長のサプライサイド
この高度成長を可能にしたのが、戦時下の動員経済から解放された各種の資源(リソース)であった。人口が成長軌道にのるまでの労働力は、失業し帰農した雑兵や、徳川権力の武断統治にあえなく改易・減封させられた大名家からの延べ50万人に及ぶ牢人(浪人)たちである。興味深いことに、元禄までの徳川期前半の学芸や文化の世界も、この牢人(失業武士)たちやその子たちに活躍の場を与えていた。林羅山、山崎闇斎や近松
門左衛門などが牢人の子であるのはその一例である。内戦下で発達した土木技術(築城術や河川工事)は耕地開発として貢献した。
■高成長、二つの帰結
この徳川前期の高度成長による帰結は二つ。乱開発による自然破壊と社会の複雑化である。経済成長による経済規模の拡大は、徐々に列島の環境容量に迫っていた。そのため、17世紀後半に二度、「諸国山川掟」なる法令が公儀から出されている。また、人口1500万人を統治
することと3000万人を統治することを比較すれば、後者がその困難性を劇的に増すことは明白である。徳川権力は準戦時体制の組織、思想のため、徳川前期
の統治は武断的であった。しかし、いよいよそのレベルでは制御困難になってきていた。統治者にはそれが「道徳秩序の乱れ」と映るのは世の東西を問わない。
特に、元禄の高度成長社会に直面した徳川綱吉には被治者たちの「徳の弛緩」と映った。そこで、綱吉は列島史上初めて、下々に「徳」をお説教する君主となっ
たのである。それは一面として、被治者を治者と同じく「徳」を理解し実践可能な人間であると見なすことを意味した。
〔参照2〕私の徳川史素描が一応完結している。ご笑覧頂ければ幸甚。
刀狩りはPKOである〔徳川史①〕
平和の配当 徳川前期のベビーブームと社会の複雑化〔徳川史②〕
支配からマネジメントへ ― 啓蒙の系譜(綱吉・白石・吉宗) ―〔徳川史③〕
徳川社会の自己調整 田沼ペレストロイカから寛政「紀律化」革命へ〔徳川史④〕
「ものいう人々」の登場 大衆社会としての化政期〔徳川史⑤〕
「世界史」との遭遇〔徳川史⑥〕
公儀から公議へ〔徳川史⑦〕
瓢箪から駒 誰も知らなかった「明治維新」〔徳川史 結〕
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
「歴史と人口」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 飯田哲也「複合危機とエネルギーの未来」岩波書店『世界』No.952(2022年1月号)(2022.01.10)
- 「自給」と「自然エネルギー」を考える/ Thinking about "self-sufficiency" and "natural energy"(2022.01.03)
- 書評Ⅱ:宇野重規著『トクヴィル 平等と不平等の理論家』2019年5月講談社学術文庫(2021.07.19)
- 書評Ⅰ:宇野重規著『トクヴィル 平等と不平等の理論家』2019年5月講談社学術文庫(2021.07.19)
コメント