17世紀末儒家のゴッドファーザー、木下順庵
徳川前期から中期にかけて、注目すべきキーパーソンがいる。木下順庵(1621~98)である。
順庵は、京都の松永尺五に学んだ儒家知識人であり、尺五が藤原惺窩の高足であることから、その学統を受け継ぐ京儒の本流といえる。順庵は、長く京の市井で教えていたが、齢四十(一六六一年)にして加賀前田綱紀に京都在住のまま儒者として迎えられる。この時期の弟子に、室鳩巣(加賀前田家臣)、榊原篁洲がいる。そしてこの好学の前田綱紀と儒学を介して親しくなったのが、その江戸屋敷にしばしば御成りした徳川綱吉であった。この縁で綱吉は順庵を一六八二年公儀儒官として譲り受ける。ここに江戸の木門が誕生し、その江戸での弟子が、新井白石、雨森芳洲、祇園南海(紀州徳川家奥医師の子)たち、京都での高弟二名を含めて、木門五先生と呼称されることになる。
徳川家儒官となった順庵は、その弟子たちの就職を次々と斡旋する。一六八七年(貞享四)に、榊原篁洲を紀州徳川光貞(吉宗の実父)に推し、篁洲は紀州徳川家おいて明律研究や篆刻を含む、幅広い学芸を開花させる。一六八九年(元禄二)には雨森芳洲を対馬宗氏に送り、中国語、朝鮮語に堪能な儒者、外交官としての活躍を可能とさせた。一六八六年(貞享三)に木門に名を連ねた新井白石は、順庵により一六九三年(元禄六)に甲府綱豊(後の第六代将軍徳川家宣)へ出仕し、一八世紀初頭に「正徳の治」を実現させることになる。室鳩巣は、その白石の推挙で一七一一年(正徳一)に公儀儒官に転じ、白石失脚後も、八代徳川吉宗の信任を得て、公儀政治に関与した。こうして、武家上層部に統治の学として、朱子学というより、よりひろく儒学的な知が浸透しつつあったのが、 徳川前期から中期の時代であった。
木下順庵
新井白石
雨森芳洲
祇園南海
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
コメント