浜野潔『歴史人口学で読む江戸日本』吉川弘文館(2011)〔承前〕
前回の記事で、斎藤氏の議論の出典を明記してなかった。それほどディープな読者もいるまいと思ったせいだが、載せれば載せたでトレースされる方もいるかと思い直した。ということで以下、参照。
①人口推計の外挿性、および、速水「婚姻革命」説への反論
斎藤修「大開墾・人口・小農経済」
『経済社会の成立 17‐18世紀』、日本経済史第1巻、pp.171-215、岩波書店、 1988年
②「勤勉革命」への疑義
斎藤修「勤勉革命論の実証的再検討」
三田学会雑誌、97(1)、pp.151-161、2004年
本論文は、下記からPDFファイルとしてダウンロード可能。
HERMES-IR : Research & Education Resources: 勤勉革命論の実証的再検討
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
「速水融(Hayami, Akira)」カテゴリの記事
- 救荒作物/ emergency crop(2020.05.07)
- 「明治維新」を現出させたユース・バルジ(Youth Bulge)〔2〕(2019.06.23)
- 18C末徳川期の諸資源の相対価格(2014.05.02)
- 浜野潔『歴史人口学で読む江戸日本』吉川弘文館(2011)〔承前〕(2011.08.25)
- 抱腹絶倒の速水融記念講義(20220202講演音源追加)(2010.04.17)
「歴史と人口」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 飯田哲也「複合危機とエネルギーの未来」岩波書店『世界』No.952(2022年1月号)(2022.01.10)
- 「自給」と「自然エネルギー」を考える/ Thinking about "self-sufficiency" and "natural energy"(2022.01.03)
- 書評Ⅱ:宇野重規著『トクヴィル 平等と不平等の理論家』2019年5月講談社学術文庫(2021.07.19)
- 書評Ⅰ:宇野重規著『トクヴィル 平等と不平等の理論家』2019年5月講談社学術文庫(2021.07.19)
コメント