インクリメンタリズムと合理性の限界( Incrementalism under bounded rationality )※20200715加筆
行政学や公共政策学における意思決定理論として、インクリメンタリズム(ncrementalism=増分主義、漸進主義)なるものが話題になることがある。
要するに、都市や国家規模の予算編成などでは、予算をゼロベースから考えるのではなく、変更する分(増額する分)のみに着目して意思決定するほうが合理的であり、実際、予算編成はそのように決定されている、というもの。リンドブロム(Charles E. Lindblom)が提唱者。
この理論は、合理的-包括的決定の理論(rational-comprehensive approach)を批判して登場した。日本でも中央官庁の予算編成の硬直性に関して野口悠紀雄 が、一見硬直的に見えるが、増分に関しては時々の行政需要に応じて弾力的に予算配分されていることを実証的に指摘している。
結局、これも塩沢の複雑系の議論( Shiozawa Theory on the Complex System )に乗るもので、特に
「合理性の限界 bounded rationality 」
「思考の節約 economy of thinking 」
「習慣論 habit theory or theory of routine behavior 」
と言った点から複雑系社会科学の中でその真価が明らかになるだろう。
〔註〕いま一度、社会科学における「合理性 rationality」概念の脆弱性に関して注意を喚起する意味で、弊ブログ記事の参照を乞う。
塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(4): 本に溺れたい 20200715加筆
※塩沢由典( Shiozawa, Yoshinori )の議論の概観は、下記のサイト参照を強く推奨する。(20180109加筆)
塩沢由典公式ホームページ
(Yoshinori Shiozawa's Official Home Page)
こういった議論が理論的に深まって、市民社会に還元できていれば、昨今の「事業仕分け」に対する総合的評価や中央官庁の予算編成の硬直性を、既得権益の視点以外からも検討できたのにと残念だ。
〔参照〕
1.『新訂版現代政治学事典』ブレーン出版1998年 、「インクリメンタリズム」(森田朗筆)
2.塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(1): 本に溺れたい 〔1~10完、まで有り〕
3..弊記事 「あたりまえ」の認識論 ※20161208追記
| 固定リンク
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)(2023.01.26)
「 political theory / philosophy(政治哲学・政治理論)」カテゴリの記事
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- Masao Maruyama, "Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic) (1888-1985)," 1954(2022.06.06)
- 丸山真男「シュミット Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic)(1888-1985)」、1954年(2022.06.06)
- 丸山真男,现代自由主义理论,1948年(2022.06.05)
- Masao Maruyama, "Modern Liberalism," 1948(2022.06.05)
「複雑系(complex system)」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
「社会科学方法論」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Plato is our friend, but we are not Plato's friends /プラトンは我々の友だが、我々はプラトンの友ではない(2022.03.16)
- What is the origin of the irrationality inherent in Western rationalism?(2022.02.04)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(1)(2022.02.04)
「Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
コメント