「世界史」との遭遇〔徳川史⑥〕
徳川「公儀」権力は、十九世紀初頭には、内外二つの圧力にさらされていた。内からは「ものいう人々」との対峙。外からは、西欧列強からの通商要求である。
十七世紀、十八世紀は、列島の統治者にとって「鎖国」を選ぶことができる時代であった。軍事力の点からいっても、資源輸入の必要性からいっても。しかしその「徳川の平和」二百年間において、西欧列強は財政=軍事国家化によって戦争遂行能力を獲得し、蒸気機関をはじめとするイノベーションによって著しくコミュニケーション・パワーを高めた。十九世紀における「御公儀」には、彼我の軍事力の差のため、段階的「開国」でしか対応できない状態であり、「鎖国」というオプションは事実上存在しなかったに等しい。
〔参照2〕私の徳川史素描が一応完結している。ご笑覧頂ければ幸甚。
刀狩りはPKOである〔徳川史①〕
平和の配当 徳川前期のベビーブームと社会の複雑化〔徳川史②〕
支配からマネジメントへ ― 啓蒙の系譜(綱吉・白石・吉宗) ―〔徳川史③〕
徳川社会の自己調整 田沼ペレストロイカから寛政「紀律化」革命へ〔徳川史④〕
「ものいう人々」の登場 大衆社会としての化政期〔徳川史⑤〕
「世界史」との遭遇〔徳川史⑥〕
公儀から公議へ〔徳川史⑦〕
瓢箪から駒 誰も知らなかった「明治維新」〔徳川史 結〕
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
コメント