« 徳川社会の自己調整 田沼ペレストロイカから寛政「紀律化」革命へ〔徳川史④〕 | トップページ | 「世界史」との遭遇〔徳川史⑥〕 »

2011年11月10日 (木)

「ものいう人々」の登場 大衆社会としての化政期〔徳川史⑤〕

 松平定信の登場以前、徳川社会では「学芸の市場競争」が現実化していた。その背景には、十八世紀を通じた庶民の平均所得の上昇、教育熱、書籍マーケットの拡大、があった。実は定信の改革も、徳川武士をその時代にふさわしい統治者身分とするためのものであった。こうして自己表現の意欲と能力を身に付けつつあった庶民、すなわち「ものいう人々」が作り上げた自前の文化、それが化政文化だった。そこには、文化を創出、享受する側面とともに、「公事」(=訴訟)を厭わず自己の権利を主張し、場合によっては天領、藩領といった統治空間を越えた「国訴」(=集団訴訟class action)をも辞さない、力強い民衆が存在した。


〔参照2〕私の徳川史素描が一応完結している。ご笑覧頂ければ幸甚。
刀狩りはPKOである〔徳川史①〕
平和の配当 徳川前期のベビーブームと社会の複雑化〔徳川史②〕
支配からマネジメントへ ― 啓蒙の系譜(綱吉・白石・吉宗) ―〔徳川史③〕
徳川社会の自己調整 田沼ペレストロイカから寛政「紀律化」革命へ〔徳川史④〕
「ものいう人々」の登場 大衆社会としての化政期〔徳川史⑤〕
「世界史」との遭遇〔徳川史⑥〕
公儀から公議へ〔徳川史⑦〕
瓢箪から駒 誰も知らなかった「明治維新」〔徳川史 結〕

|

« 徳川社会の自己調整 田沼ペレストロイカから寛政「紀律化」革命へ〔徳川史④〕 | トップページ | 「世界史」との遭遇〔徳川史⑥〕 »

Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ものいう人々」の登場 大衆社会としての化政期〔徳川史⑤〕:

« 徳川社会の自己調整 田沼ペレストロイカから寛政「紀律化」革命へ〔徳川史④〕 | トップページ | 「世界史」との遭遇〔徳川史⑥〕 »