直観主義とポアンカレ/ Intuitionism and Jules-Henri Poincaré
以前、下記のエントリー※でポアンカレと直観主義の関連に強い疑義を書いた。ところがある文献*を読むとその関連には合理的根拠があることが分かった。従って、ここに小さく訂正のエントリーを記載しておく。ただし、私の間違いにも多少の救いはあるので、弁明も少し書いておきたい(箇条書き風に整理してみる)。
*林晋・八杉満利子 訳・解説『ゲーデル 不完全性定理』岩波文庫(2006年)
pp.181-197、特にp.197を参照。
①ヒルベルト(David Hilbert)の無矛盾性の証明に対するポアンカレの数学的帰納法からの批判
②ブラウワー(Luitzen Egbertus Jan Brouwer)からのヒルベルト形式主義批判
③ブラウワー自身による自らの「直観主義」命名と、その先駆としてポアンカレの位置づけ
つまり、「直観主義」という名称は、ブラウワーによる自らのラベリングであり、ポアンカレ自身が「直観主義」なるものを奉じたことはない、ということ。したがって、その意味では、ポアンカレが「直観主義者」だったことは一度もない、と言ってもよいだろう。ま、似たもの同士ではある。また、上記解説によれば、ブラウワーは自身とベルグソン(Henri-Louis Bergson)との類似性も意識していたようだ。ベルグソンの「創造的進化」論とポアンカレの《認識的進化》論には強い共時性があると考えられるので、その意味でブラウワーとポアンカレの知的カテゴリーに親近性があると推定できる。ついでに言えば、ベルグソンと米国プラグマティズム(pragmatism)にも知的近さがあるので、この問題の中に第一次大戦前までの西欧知性史に深く関わることが潜在していることも予想される。この点、トゥールミン(Stephen Toulmin)の指摘が重要だろう。
※下記エントリー
物理法則に物理量は存在するか?(2.3)
物理法則に物理量は存在するか(3.1)
※F.Nakajima 様、私に間違いがあったようです。前言を訂正します。
| 固定リンク
« インクリメンタリズムと合理性の限界( Incrementalism under bounded rationality )※20200715加筆 | トップページ | TPP(⇔自由貿易)を巡るもろもろ »
「Stephen Toulmin」カテゴリの記事
- Two Europe(2022.12.22)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
- 「modernity」の二つの起源(2019.06.02)
- 二つのヨーロッパ(2018.03.31)
- 野家啓一「経験批判論」1998(2013.06.29)
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)(2023.01.26)
- "The Creativity of Scientists" by Yukawa Hideki (May 1964)(2022.08.31)
- 「科学者の創造性」湯川秀樹(1964年5月)(2022.08.31)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「Jules-Henri Poincare」カテゴリの記事
- heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)(2023.01.26)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
- ポアンカレ『科学と仮説』岩波文庫(1985年) Jules-Henri Poincaré, La Science et l’hypothèse(1902)(2013.05.19)
- 直観主義とポアンカレ/ Intuitionism and Jules-Henri Poincaré(2011.12.04)
- 渡辺浩『日本政治思想史 ― 十七~十九世紀』東京大学出版会(2010年)(4)(2010.04.03)
「pragmatism」カテゴリの記事
- Failure is a part of learning / 失敗は学びの一部である(2022.11.12)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 「愛」という名の「支配」/ "Control" in the name of "love"(2021.04.21)
- ベルグソンとプラグマティズム(Bergson and Pragmatism)(2020.03.05)
- 創発への二つのアプローチ(Two approaches to emergence)(2018.08.01)
「Henri Bergson」カテゴリの記事
- ベルグソンとプラグマティズム(Bergson and Pragmatism)(2020.03.05)
- 他山の石、あるいは小林秀雄のこと(2018.07.14)
- 野家啓一「経験批判論」1998(2013.06.29)
- ポアンカレ『科学と仮説』岩波文庫(1985年) Jules-Henri Poincaré, La Science et l’hypothèse(1902)(2013.05.19)
- 直観主義とポアンカレ/ Intuitionism and Jules-Henri Poincaré(2011.12.04)
コメント