In the Country of the Blind the One-Eyed Man is King.
H.G.Wells の、The Country of the Blind (1904)、は
"In the Country of the Blind the One-Eyed Man is King."
「盲人の国では片目の男でも王である。」
という箴言を素材として作られた興味深い寓話である。
この短編の内容については、下記の参考サイトを参照戴きたい。そこでは一例としてフィールドワークにおける人類学者への教訓が書かれている。
さて、私が考えるのは、歴史を考察するとき、ともすると論者自身がこの片目の男になっていないか、という点だ。小説中に下記の会話がある。
"Has no one told you, 'In the Country of the Blind the One-Eyed Man is King?'"
"What is blind?" asked the blind man, carelessly, over his shoulder.
これはまさに、「天皇てんのう」とか、「幕府ばくふ」という言葉を知らない17世紀の江戸人に、「おまえは天皇や、幕府を知ってるか」と尋ねるようなものだ。思想史家の渡辺浩が夙に指摘していた事柄でもある。
ただし、この件もう少し重要な問題を孕んでいるようにも思うのだが、考えがまとまっていない。再考としたい。
〔参考サイト〕「障害としての文化」
※下記、弊記事も参照。
一つの H.G.Wells 評
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 文学と vulnerability(攻撃誘発性)/ Literature and Vulnerability(2022.08.01)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- 「寛ぎ」は、「倫理的力」をもたらす / L’aise recoit une force ethique(Roland Barthes)(2022.06.22)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- Bin Kimura, Time and Self, 1982, Chuko Shinsho, "Afterword".(2022.06.09)
- 木村敏『時間と自己』1982年中公新書「あとがき」(2022.06.09)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「金言」カテゴリの記事
- The Language of the night ( Ursula K. Le guin )(2022.04.22)
- 人は「子」として生まれる(2021.04.19)
- オジオン「聞こうというなら、黙っていることだ。」/ Ogion, "To hear, one must be silent."(2020.12.19)
- 「幻なき民は滅ぶ」Where there is no vision, the people perish(2020.04.29)
- 僕はまだ夢をみてゐる。然し僕は失望しない。人は夢を見ることが出来る間は幸福である / I'm still dreaming. But I am not disappointed. As long as one can dream, one is happy.(2020.03.11)
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
- エコロジー危機の歴史的根源/リン・ホワイト・ジュニア 1967年(2022.06.03)
- The Historical Roots of Our Ecological Crisis / Lynn White, jr. 1967(2022.06.03)
- Why was European history a scandal? (2)(2022.05.15)
- なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか(2)(2022.05.15)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (1)(2022.05.06)
- 関 曠野とフェミニズム(1)(2022.05.06)
- 満場一致と多数決 ―ものの決め方の歴史ー〔日経新書/1980年〕(2021.10.10)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 故郷喪失者としての米国人/ Americans as déraciné [homeland losers](2020.11.13)
コメント