過去を探索する学問モデル Thinking model that explores the past
■アブダクション(abduction)とは?
ある仮説の必然的帰結を確定するところの演繹(deduction)と、この帰結が観察事実といかに近似しているかを検証するところの帰納(induction)とに先立って、それまで説明の与えられていない不規則的現象のうちに一つの仮説的秩序を見出す過程
岩波哲学・思想事典(1998)、「アブダクション」、伊藤邦武筆
■アブダクション過程としての裁判
大前提(法) 「他人の権利を侵害した者は、損害賠償の責任がある」
小前提(事実) 「BはAの権利を侵害した」
帰結命題 「BはAに損害賠償の責任がある」
裁判過程は二つの仮説の争いと見なせる。
①原告(A)の主張「BはAの権利を侵害した」+証拠 ⇒(仮説A)
②被告(B)の主張「BがAの権利を侵害した事実はない」+証拠 ⇒(仮説B)
つまり、裁判官から見ると対立する仮説(A or B)のどちらが、法(規範)に照らしてより妥当な主張かを判断することになる。これは対立する複数の系統樹からより妥当な一つの系統樹を選択する過程と同型と言える。
■裁判(or 法)的思考の幾つかの特質
法的思考様式は、「あれかこれか」という二項対立的な形をとらざるを得ない。つまり、「価値紛争」における判断であるから、妥協によって解決する「利益紛争」と異なり、ある事実があったかなかったか、ある権利義務が存在するか否か、という形をとることになる。この特質は、因果法則的・目的=手段思考様式が確率や蓋然性にもとづく思考様式であるのと対照的である。
法的思考様式は、過去を志向する。それは、紛争当事者の相互の比較に基礎をおくので、必然的に、当該当事者がこれまで「なしたこと」を比較対照することになるからである。「将来なすであろうこと」の比較は、因果法則を前提とし、何らかの目的(たとえば犯罪の予防)に照らして評価を加えることであるから、排除される。これに対して、目的=手段思考様式は、将来生じうべき事態を因果法則に従って予測し、それに対してとるべき手段を示すことを任務とするのである。
引用はともに、平井宜雄『法政策学 第2版』有斐閣(1995年) 、p.18より
■過去を探索する学問モデル
「合理的なことを企てる rational enterprise 」 際の当のモデルは、十六世紀の学識者にとっては、科学ではなく法律であった。
スティーブン・トゥールミン『近代とは何か』法政大学出版局(2001年) 、p.53
すなわち、学問的思考モデルには、《因果律》的なものと《法》的なものの二つのモデルがあると考えられ、過去を探索する学問の場合は、後者的なものが中心となる、というのが私の当面の結論となる。
〔参照:関連弊ブログ記事〕
思考モデルとしての法
系統樹思考は歴史学的思考か?
系統樹思考は歴史学的思考か?(2)
論語 為政第二 十七
| 固定リンク
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「Toulmin, Stephen」カテゴリの記事
- Two Europe(2022.12.22)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
- 「modernity」の二つの起源(2019.06.02)
- 二つのヨーロッパ(2018.03.31)
- 野家啓一「経験批判論」1998(2013.06.29)
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- DLT( Distributed Ledger Technology ) and Kegon (華嚴 Huáyán)Thought(2024.07.19)
- Can humans communicate with objects?(2024.05.04)
- 愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods(2024.04.22)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- 「法の支配」か「法による支配」か?/ Rule of Law or Rule by Law?(2024.08.19)
- 「獲得と所有権」志向から「ケアと義務」志向への転換のために/For a shift from an “acquisition and property” to a “care and obligation”(2024.08.11)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
「社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences」カテゴリの記事
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕(2024.09.16)
- 塩沢由典『複雑さの帰結』1997年、の「解題集」(2024.08.13)
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
「abduction(アブダクション)」カテゴリの記事
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
- You don’t know what you know(2023.07.16)
- AI Lies: Creativity Support and chatGPT(2023.07.10)
- AI は嘘をつく: 創造性支援と chatGPT(2023.07.10)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
「平井宜雄(Hirai, Yoshio)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 社会のアブダクション装置としての司法/ Judiciary as a device of social abduction(2020.03.15)
- 村上淳一氏を巡る雑感(2017.10.27)
- 過去を探索する学問モデル Thinking model that explores the past(2012.02.05)
コメント