またしても試合を決めた山田大記
山田大記(ジュビロ磐田10MF)がまたやってくれました。
繊細なボール・タッチでまずDFを1人かわす。
ゴールの方角をイメージしながら、寄せてくるDFをかわしにいく。
ツータッチで、ボールを自分のミートポイントに置く。
振りはあまり大きくないが、直線の軌道を描いてゴール左上角にネットをゆらす。
山田大記 スーパーゴール - YouTube
山田のシュートを数回しか動画で見てないのだが、どのシュートも結構強い。体格的にそれほどパワーがあるようには見えないのに、なぜ強いシュートがいくのか。このゲームのゴールシーンで一応了解した。シュートの軌道を追うと、ボールがほとんど回転していない。これは、シュート時に、しっかりボールの重心(真ん中)をミートしている証拠だ。ボールの重心をたたいている限り、足でボールを蹴る力は無駄なく100%ボールに伝わり、無回転で直進する。少しでもボールの重心をずれると、キック力はボールの前進する力とボールの回転する力に分解されてしまう。これは、日本フットボール史上不世出のストライカー釜本邦茂の強烈なシュートが、ミート前、ミート、ミート後のフォロースルーまでボールを注視し続けることによって生まれた、と述懐していることと一脈通じる。つまり、ボールから目が離れないため、常にボールの重心をミートしているわけだ。したがって、ミスキック、いわゆる「ふかす」こともないことになる。
ま、能書きはともかく、我々をわくわくさせるプレーを続けて欲しいものだ。
| 固定リンク
「Football」カテゴリの記事
- A smart and cool footballer : Atsuto Uchida(2014.10.04)
- ユルゲン・クロップ監督 Q&A(2014.10.04)
- ルイス・スアレスの股抜き(2014.09.18)
- 2014年香川真司の選択(2014.08.13)
- この敗戦が「いい経験」になるかどうかは、今後の努力次第(イビチャ・オシム)(2014.06.29)
コメント
fearon さん
フランスのフットボール・サイトが、去年の早い時期から、山田に注目していたのを我々日本人が嬉しがるより、その慧眼を褒めてあげるべき、ですよね。「おまえ、なかなか目が高いな」と。
投稿: renqing | 2012年4月23日 (月) 00時58分
キックがコンパクトですね。理想的。
こういう技術をもってて意外性のあるプレーでワクワクさせてくれす選手が最近減ってきて残念です。
俊輔→松井→やまだと ファンタジスタ系が継承されていくのを期待したいです。
投稿: fearon | 2012年4月22日 (日) 23時52分