「わかる・できる」マトリックス(1)
実行可能性 | |||
できない | できる | ||
理解可能性 | わからない | A | C |
わかる | B | D |
|
A:「わからないし、できない」
B:「わかるけど、できない」
C:「わからないけど、できる」
D:「わかるし、できる」
「わかる」の基準はその内容を他者に伝達できる程度に言語化可能かどうか、としてみる。「できる」の基準は、実行可能性としておく。
とここまできて、体力的にガス欠となった。次回へ続くことにする。
※本ブログの関連記事
「わかる・できる」マトリックス(2)
「わかる・できる」マトリックス(3)
市川伸一 『勉強法が変わる本―心理学からのアドバイス』(岩波ジュニア新書2000年)
市川伸一氏の「学習動機の二要因モデル」
| 固定リンク
「知識理論」カテゴリの記事
- 「コミュニケーション」:現代日本の《呪符》か《祝詞》か / Communication: Modern Japan's Spell or Spiritual lyrics?(2020.12.10)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(2)(2020.06.12)
- The discourse construction of reality/「現実」の言説的構成(2020.05.02)
- ラプラスの悪魔 / démon de Laplace / Laplacescher Geist(2020.01.20)
- 因果律と論理(the universality of causation and logic)〔改訂増補20200114〕(2020.01.12)
「学習理論」カテゴリの記事
- オジオン「聞こうというなら、黙っていることだ。」/ Ogion, "To hear, one must be silent."(2020.12.19)
- 国語問題として物理を考える(2)(2019.12.14)
- 人間の愚かさについて(2019.12.09)
- 悩むことは迷うことであり、考えることは試すことだ。悩まず、考えよ(2019.08.06)
- ミメーシスとしての読書 (Reading as mīmēsis [ μίμησις ])(2019.06.01)
コメント