「わかる・できる」マトリックス(1)
実行可能性 | |||
できない | できる | ||
理解可能性 | わからない | A | C |
わかる | B | D |
|
A:「わからないし、できない」
B:「わかるけど、できない」
C:「わからないけど、できる」
D:「わかるし、できる」
「わかる」の基準はその内容を他者に伝達できる程度に言語化可能かどうか、としてみる。「できる」の基準は、実行可能性としておく。
とここまできて、体力的にガス欠となった。次回へ続くことにする。
※本ブログの関連記事
「わかる・できる」マトリックス(2)
「わかる・できる」マトリックス(3)
市川伸一 『勉強法が変わる本―心理学からのアドバイス』(岩波ジュニア新書2000年)
市川伸一氏の「学習動機の二要因モデル」
| 固定リンク
「知識理論」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(2)(2022.10.07)
- "Before Cosmos" Yukawa Hideki (January 1961)(2022.08.29)
- 「具象以前」湯川秀樹(1961年1月)(2022.08.29)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
「学習理論」カテゴリの記事
- Failure is a part of learning / 失敗は学びの一部である(2022.11.12)
- 心の扉の開き方/ How to open the door to the heart(2022.05.05)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
コメント