« 「わかる・できる」マトリックス(3) | トップページ | ボージャン(Bojan)の記録を抜くかもしれない久保建英(Kubo Takefusa, 2012/12) »

2012年11月20日 (火)

才能とは「苦労すべし」という贈与である/ Talent is a gift that says, "You must struggle"

他人ひとの才能を羨んではならない。なぜなら、才能とは苦労と責任を義務付けられたやっかいな贈与 gift だからである。

Whoever has approved this idea of order, of the form of European, of English literature, will not find it preposterous that the past should be altered by the present as much as the present is directed by the past. And the poet who is aware of this will be aware of great difficulties and responsibilities.
T. S. Eliot, "Tradition and the Individual Talent" (1919), T. S. Eliot, The Sacred Wood: Essays On Poetry and Criticism (1920)

ヨーロッパ文学とイギリス文学の形態についてこの秩序を認めた人は誰でも、現在が過去によって導かれると同じように過去が現在によって変更されるということをさかさまだとは考えないだろう。だからこういうことに気づいている詩人は非常な困難と責任とを感じるであろう。
T.S.エリオット『文芸批評論』岩波文庫(1962)所収 、「伝統と個人の才能」p.10

・・、叉かういう打てば冴えた音を發しさうに思へる程緊密に言葉を配置した文章を書くものが、その為にどんな苦労をするかは察せられるが、その苦労をすることが出來るものにとっては文学はさうした作品以外のどのようなものでもない筈である。
吉田健一『作者の肖像』1970年(著作集第16巻pp.177-178、集英社1980年、所収)

〔参照〕
吉田健一の中島敦評
《経済成長》から《知識成長》へ(後編)

|

« 「わかる・できる」マトリックス(3) | トップページ | ボージャン(Bojan)の記録を抜くかもしれない久保建英(Kubo Takefusa, 2012/12) »

金言」カテゴリの記事

Thomas Stearns Eliot」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 才能とは「苦労すべし」という贈与である/ Talent is a gift that says, "You must struggle":

« 「わかる・できる」マトリックス(3) | トップページ | ボージャン(Bojan)の記録を抜くかもしれない久保建英(Kubo Takefusa, 2012/12) »