《経済成長》から《知識成長》へ(前編)From Economic Growth to Knowledge Growth 1
そしてこの過程は、
①初期近代以前の Corpus Christi(キリスト教共同体)時代の《富》の観念
「富とは既に有であり、無から生み出されるものではなく他所から獲得しなければならない(したがって、掠奪は合法)」
というものから、
②初期近代
「富とは《無から生み出される有》(したがって、生産こそが富の源泉)である」
という、西欧における《富》観念の転換と相即していた。
※下記参照、身分と労働: 本に溺れたい、より
前近代 | 近代 | |
富の定義 | 収奪するもの | 生産するもの |
労働の価値 | 負 | 正 |
身分カテゴリー | 明確な貴賎 | 唯一の市民 |
認識論 | 概念実在論 | 唯名論 |
知識獲得 | 観照 | 実証・実験 |
価値 | である | する |
国富の獲得 | 領土拡大 | 経済成長 |
しかしこの近代的《富》の観念が、現代の「宇宙船地球号」のご時勢でそのまま通用するはずがない。
その一方で、いくらでも成長し得るものがある。《知識 knowledge》である。
と本論が佳境に入ったところで、ガス欠となった。後半の記事で活躍するのは、J.S.Millの 《half-truth》 とT.S.Eliotの 《Tradition and the Individual Talent》の予定だ。
〔続く〕
| 固定リンク
「知識理論」カテゴリの記事
- 「コミュニケーション」:現代日本の《呪符》か《祝詞》か / Communication: Modern Japan's Spell or Spiritual lyrics?(2020.12.10)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(2)(2020.06.12)
- The discourse construction of reality/「現実」の言説的構成(2020.05.02)
- ラプラスの悪魔 / démon de Laplace / Laplacescher Geist(2020.01.20)
- 因果律と論理(the universality of causation and logic)〔改訂増補20200114〕(2020.01.12)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- ネットフリックスという会社/ A company called Netflix(2021.03.07)
- 「経済複雑性」と日本の22世紀(1)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (1)(2021.02.01)
- An economist called by the name of Logos ( λόγος )/ ロゴスという名のエコノミスト [ ver.2 ](2020.10.04)
- 自由における「である」こと、「する」こと(2020.09.07)
- 関 曠野『プラトンと資本主義』1982年、の評価について(2020.08.30)
「John Stuart Mill」カテゴリの記事
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
- 新カテゴリー「 John Stuart Mill 」を作成(2014.03.03)
- 年頭所感(2014年)(2014.01.01)
- 《経済成長》から《知識成長》へ(後編)From Economic Growth to Knowledge Growth 2(2012.11.18)
- 《経済成長》から《知識成長》へ(前編)From Economic Growth to Knowledge Growth 1(2012.11.17)
コメント