《経済成長》から《知識成長》へ(前編)From Economic Growth to Knowledge Growth 1
そしてこの過程は、
①初期近代以前の Corpus Christi(キリスト教共同体)時代の《富》の観念
「富とは既に有であり、無から生み出されるものではなく他所から獲得しなければならない(したがって、掠奪は合法)」
というものから、
②初期近代
「富とは《無から生み出される有》(したがって、生産こそが富の源泉)である」
という、西欧における《富》観念の転換と相即していた。
※下記参照、身分と労働: 本に溺れたい、より
前近代 | 近代 | |
富の定義 | 収奪するもの | 生産するもの |
労働の価値 | 負 | 正 |
身分カテゴリー | 明確な貴賎 | 唯一の市民 |
認識論 | 概念実在論 | 唯名論 |
知識獲得 | 観照 | 実証・実験 |
価値 | である | する |
国富の獲得 | 領土拡大 | 経済成長 |
しかしこの近代的《富》の観念が、現代の「宇宙船地球号」のご時勢でそのまま通用するはずがない。
その一方で、いくらでも成長し得るものがある。《知識 knowledge》である。
と本論が佳境に入ったところで、ガス欠となった。後半の記事で活躍するのは、J.S.Millの 《half-truth》 とT.S.Eliotの 《Tradition and the Individual Talent》の予定だ。
〔続く〕
| 固定リンク
「知識理論」カテゴリの記事
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(2)(2022.10.07)
- "Before Cosmos" Yukawa Hideki (January 1961)(2022.08.29)
- 「具象以前」湯川秀樹(1961年1月)(2022.08.29)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- Why was European history a scandal? (2)(2022.05.15)
「John Stuart Mill」カテゴリの記事
- 「孤人 solitude」の 殻(shell) としての「家 das Haus」(2023.01.25)
- "different experiments of living" (John Stuart Mill, On Liberty, 1859)/さまざまな生活実験(J.S.ミル『自由論』安政六年)(2023.01.24)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
- 新カテゴリー「 John Stuart Mill 」を作成(2014.03.03)
- 年頭所感(2014年)(2014.01.01)
コメント