人類史におけるヨーロッパの特異性(2)
■《帝国》vs.《主権国家システム》
人類文明史を旧石器時代から考えれば約1万年。その中で、《王朝=帝国》が人類史的に普遍な現象であって、初期近代の西欧のような《主権国家群システム》こそが例外といえる。
例えば、古代からその領域の広大さ、抱える大人口、複数言語、複数文化。それらの特性を併せ持つ中国大陸で、西欧のような主権国家群による《世界システム》がその内部に形成されても不思議ではないはずなのに、解体の契機はありながらも、絶えず帝国は再生されてきた。
また、中東から西アジアに形成された各種のイスラム帝国(アラビア・イスラム、ペルシア・イスラム、トルコ・イスラム、等)にしても、インド亜大陸に繰り広げられたムガル帝国なども、広大な領土+巨大な宮廷官僚制+発達した商業網、という制度的パッケージを保有する《帝国》だ。
《帝国》形成の原因や力学がどんなものであれ、人類史的にはそれが普遍的現象なのに、西欧には西ローマ帝国崩壊→フランク王国以後、ヴァロワ家や ハプスブルク家による帝国形成の野望はありながらも、常に各地に巨大貴族としての王家、大貴族、中小貴族が割拠していた。誤解を生みやすいが、これがいわゆる《封建制》だった。その《封建制》は、宗教改革の衝撃とそれにともなう三十年戦争という業火によって、《原主権国家システム》としてのウェストファリ ア体制に overwrite(上書き)されてしまった。
■《公儀-大名システム》は.《神聖ローマ帝国》か?
この《帝国》と《封建制》の中間形態が、鎌倉、室町、徳川と続く、「幕府」システムだといえるだろう。公法的権威としては神聖ローマ皇帝と「禁裏」が対応し(ただし、帝国議会・帝国裁判所に見合うものが無い)、現地勢力としては領邦君主と大名家が対応する。
徳川《帝国》が、その内部に、《大名家(=藩)》という擬似主権国家群を抱えていたことが、初期近代の列島史と西欧史を似通わさせているとも言えよう。
(1)へ戻る
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
「西洋」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「中国」カテゴリの記事
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 現象学者としての朱子/ Zhu Xi as a Phenomenologist(2021.03.31)
- 中国人社会における「個」と「自由」/ Individuality and Freedom in Chinese Society(リンク訂正)(2021.03.22)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (1)(2022.05.06)
- 関 曠野とフェミニズム(1)(2022.05.06)
- 満場一致と多数決 ―ものの決め方の歴史ー〔日経新書/1980年〕(2021.10.10)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 故郷喪失者としての米国人/ Americans as déraciné [homeland losers](2020.11.13)
コメント