赤松小三郎「御改正之一二端奉申上候口上書」
先の記事のコメント欄で教えて戴き久しぶりに、
国立国会図書館近代デジタルライブラリー
を覗いてみた。改めて、「続再夢紀事」を当ってみると、赤松小三郎の記述が確認できた。其の部分をPDFファイル化したので、史料として貼り付けておくことにする。
赤松小三郎「御改正之一二端奉申上候口上書」
「続再夢紀事」第六巻 全六巻、日本史籍協会、大正十年(一九二一)八月刊行
pp.245-252
| 固定リンク
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
「赤松小三郎」カテゴリの記事
- 関良基『赤松小三郎ともう一つの明治維新』作品社(2016年)(2017.02.28)
- 江戸のマテマティカ塾(2013.04.19)
- 赤松小三郎「御改正之一二端奉申上候口上書」(2013.04.09)
- 幕末の議会思想小史(20180307PDFファイルを追加)(2013.04.07)
コメント