「資本主義」と「社会主義」の概念史
もう8年も前に、「資本主義 capitalism」を巡っての概念史的探索をこのブログで記事化した。
「資本主義」なる言葉
「資本主義」なる言葉(2)
「資本主義」なる言葉(3)
元々、大学院時代、自分のHPに記載したものだから、元記事は十数年前に書いていた(たぶん2000年頃)。ただし、8年前は下記の書があることは全く知らなかった。
知っていたら、この本の紹介記事を書いただろう。私は未見だが、〔参照1〕の書評記事によれば、私の推測よりも詳細に「資本主義」の起源を追っているようだ。
しかし、そこでの「社会主義」の追跡はあまり芳しくないようで、このブログの過去の紹介記事のようなことは追跡できていない(Franco Venturi に関しては思想史家関曠野氏から教示戴いた)。
18世紀の「社会主義者」(1)
18世紀の「社会主義者」(2)
欧州思想史における「社会主義」と「自然法」関連は気になってはいるのだが、私自身は追跡できていない。下記の〔参照2〕の大著(訳書で668ページ!)を読めてないのだから当然かな。世界は広いので誰かやってるでしょ、たぶん。
〔参照1〕上記の本については、この赤間道夫氏の書評記事を参照。
010重田澄男著『資本主義を見つけたのは誰か』 - akamac book review
191「資本主義」という言葉について - akamac book review
〔参照2〕
アンドレ・リシュタンベルジェ『十八世紀社会主義』法政大学出版局 (1981/11)
〔参照3〕上記、リシュタンベルジェの著書の一部紹介記事。
18世紀社会主義~マブリ論
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
「Seki, Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- Why was European history a scandal? (2)(2022.05.15)
- なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか(2)(2022.05.15)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
「概念史(Begriffsgeschichte)」カテゴリの記事
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 樺山紘一編著『現代歴史学の名著 』1989年中公新書(後編②)完結(2019.02.18)
- 鎌倉時代に「鎌倉《幕府》」は存在しない(2017.05.19)
コメント