日本史における概念史アプローチ(2)
前回記事以外にも参照可能な弊ブログ記事を思いついたので、リンクをつけておく。
〔参照1〕徳川幕府の対外的な自称: 本に溺れたい
〔参照2〕下記の本も、概念史アプローチの一つだろう。
宮村治雄 『日本政治思想史―「自由」の観念を軸にして』放送大学教育振興会
; 新訂版 (2005/03)
〔参照3〕"Begriffsgeschichte" & "history of ideas": 本に溺れたい
| 固定リンク
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Masao Maruyama, "Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic) (1888-1985)," 1954(2022.06.06)
- 丸山真男「シュミット Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic)(1888-1985)」、1954年(2022.06.06)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
- エコロジー危機の歴史的根源/リン・ホワイト・ジュニア 1967年(2022.06.03)
- The Historical Roots of Our Ecological Crisis / Lynn White, jr. 1967(2022.06.03)
「概念史(Begriffsgeschichte)」カテゴリの記事
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 樺山紘一編著『現代歴史学の名著 』1989年中公新書(後編②)完結(2019.02.18)
- 鎌倉時代に「鎌倉《幕府》」は存在しない(2017.05.19)
コメント