日本史における概念史アプローチ(2)
前回記事以外にも参照可能な弊ブログ記事を思いついたので、リンクをつけておく。
〔参照1〕徳川幕府の対外的な自称: 本に溺れたい
〔参照2〕下記の本も、概念史アプローチの一つだろう。
宮村治雄 『日本政治思想史―「自由」の観念を軸にして』放送大学教育振興会
; 新訂版 (2005/03)
〔参照3〕"Begriffsgeschichte" & "history of ideas": 本に溺れたい
| 固定リンク
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「概念史(Begriffsgeschichte)」カテゴリの記事
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 樺山紘一編著『現代歴史学の名著 』1989年中公新書(後編②)完結(2019.02.18)
- 鎌倉時代に「鎌倉《幕府》」は存在しない(2017.05.19)
コメント