ポアンカレ『科学と仮説』岩波文庫(1985年) Jules-Henri Poincaré, La Science et l’hypothèse(1902)
科学哲学の古典中の古典である。
■良薬口に苦し
ただし、この世の中にある言説のうちで、得体の知れない宗教や怪しげな哲学議論とは異なり、《実証的》な自然科学や摩天楼のような数学体系だけを《真理》だと思い込んでいる(思い込まされている)人々には、少し苦い薬かもしれない。
■heuristicsとしての科学
それを知るには、本書から二箇所引用すれば十分だろう。「そんな馬鹿な」と思われた方は本書該当頁をご覧あれ。
「経験はこの選択するのを強いはしないで、導くのである。経験はどの幾何学が最も真であるかということを認識させはしないが、どれが最も便利であるかを認めさせる。」本書、pp.98-99
「ユークリッド幾何学は真だというのではなく、有利だ」本書、p.116
ポアンカレ1854-1912は、ベルグソン Henri-Louis Bergson 1859-1941(創造的進化 L'évolution créatrice)やパース Charles Sanders Peirce 1839-1914(可謬主義 fallibilism)と同じ時代精神のうちにあると言ってよい。日本のポアンカレと称すべきは、渡辺慧1910-1993か。
ポアンカレ『科学と仮説』岩波文庫(1985年)
〔目次〕
訳者序文
改訳序文
凡例
序文
第一篇 数と量
第一章 数学的推理の本性
第二章 数学的量と経験
第二篇 空間
第三章 非ユークリッド幾何学
第四章 空間と幾何学
第五章 経験と幾何学
第三篇 力
第六章 古典力学
第七章 相対的運動と絶対的運動
第八章 エネルギーと熱力学
第四篇 自然
第九章 物理学における仮説
第十章 近代物理学の理論
第十一章 確率論
第十二章 光学と電気学
第十三章 電気力学
第十四章 物質の終わり
索引
〔註〕個人的に、ポアンカレ大明神にはとてもお世話になっているのに、彼のカテゴリーも立ててなかったし、本書のレビューも書いてなかった。そこで雑駁だが、サラッと書いておく。同じ内容を amazon レビューにも上げたので、そこのところは恐縮。
| 固定リンク
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)(2023.01.26)
- "The Creativity of Scientists" by Yukawa Hideki (May 1964)(2022.08.31)
- 「科学者の創造性」湯川秀樹(1964年5月)(2022.08.31)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「Jules-Henri Poincare」カテゴリの記事
- heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)(2023.01.26)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
- ポアンカレ『科学と仮説』岩波文庫(1985年) Jules-Henri Poincaré, La Science et l’hypothèse(1902)(2013.05.19)
- 直観主義とポアンカレ/ Intuitionism and Jules-Henri Poincaré(2011.12.04)
- 渡辺浩『日本政治思想史 ― 十七~十九世紀』東京大学出版会(2010年)(4)(2010.04.03)
「pragmatism」カテゴリの記事
- Failure is a part of learning / 失敗は学びの一部である(2022.11.12)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 「愛」という名の「支配」/ "Control" in the name of "love"(2021.04.21)
- ベルグソンとプラグマティズム(Bergson and Pragmatism)(2020.03.05)
- 創発への二つのアプローチ(Two approaches to emergence)(2018.08.01)
「Henri Bergson」カテゴリの記事
- ベルグソンとプラグマティズム(Bergson and Pragmatism)(2020.03.05)
- 他山の石、あるいは小林秀雄のこと(2018.07.14)
- 野家啓一「経験批判論」1998(2013.06.29)
- ポアンカレ『科学と仮説』岩波文庫(1985年) Jules-Henri Poincaré, La Science et l’hypothèse(1902)(2013.05.19)
- 直観主義とポアンカレ/ Intuitionism and Jules-Henri Poincaré(2011.12.04)
「Watanabe, Satoshi (渡辺慧)」カテゴリの記事
- Powered society as a source of heat pollution/熱汚染の源泉としての動力社会(2022.11.02)
- 熱汚染の源泉としての動力社会/Powered society as a source of heat pollution(2022.09.19)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 「であること」と「であるべきこと」のあわい/ Between 'to be' and 'ought to be'(2021.01.13)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(5)(2020.07.09)
「Creativity(創造性)」カテゴリの記事
- 未発の潜勢力としての「Chaos 混沌」/ "Chaos" as an unexploited potential force(2022.09.01)
- "The Creativity of Scientists" by Yukawa Hideki (May 1964)(2022.08.31)
- 「科学者の創造性」湯川秀樹(1964年5月)(2022.08.31)
- 「具象以前」湯川秀樹(1961年1月)(2022.08.29)
- 日本の教育システムは、「成功」かつ「失敗」である(2021.05.19)
コメント