野家啓一「経験批判論」1998
《経験批判論》
純粋経験に基礎を置く実証主義的認識論の一形態。アベナリウスおよびマッハによって創始され,ペツォルト J. Petzoldt,ゴンペルツ H. Gomperzらによって受け継がれた。影響はおもにドイツ語圏内にとどまったが,イギリスの K. ピアソンにも同様の思想が見られる。
物理的事象と心理的事象,主観と客観,意識と存在などの二元論的仮定や,実体,因果などの形而上学的付加物を排除し,その結果得られる純粋に経験的な世界概念を思考経済に従って記述することを認識の目標と考えた。〈物心二元論の克服〉および〈直接与件への還帰〉というテーゼは,W. ジェームズの根本的経験論,ベルグソンの生の哲学,西田幾多郎の純粋経験論などと軌を一にする19世紀末の基本思潮であった。その科学論的側面は,マッハおよびピアソンを通じて後の論理実証主義に影響を与えた。またレーニンは《唯物論と経験批判論》(1909)を著し,マルクス主義の立場から経験批判論の観念論的傾向を厳しく批判した。
(野家啓一筆「経験批判論」、平凡社世界大百科事典1998)
上の記述を眼にしてからかなり経つが、妙に引っかかって頭から離れない。拙ブログで既に取り上げている、科学哲学者・思想史家Stephen Toulminの議論や、水波朗「指月の譬え」、塩沢由典の《複雑系》の議論と関連するはずなのだが、今ひとつ正体が掴めないまま。とりあえず、備忘録としてメモしておくことにする。
| 固定リンク
「思想史」カテゴリの記事
- Two Europes(2021.03.05)
- 「であること」と「であるべきこと」のあわい/ Between 'to be' and 'ought to be'(2021.01.13)
- 徳川日本の知的文脈とアブダクション史学/ Intellectual Context in Tokugawa Japan and Abduction Historiography(2020.10.10)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- An economist called by the name of Logos ( λόγος )/ ロゴスという名のエコノミスト [ ver.2 ](2020.10.04)
「Stephen Toulmin」カテゴリの記事
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
- 「modernity」の二つの起源(2019.06.02)
- 野家啓一「経験批判論」1998(2013.06.29)
- 過去を探索する学問モデル Thinking model that explores the past(2012.02.05)
- 直観主義(intuitionism)とポアンカレ(Jules-Henri Poincaré)(2011.12.04)
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 反ジェネシスとしてのブリコラージュ論/ Bricolage as anti-Genesis(2021.02.05)
- 文科省の大学院政策における失敗/ Failure in MEXT's graduate school policy(2020.09.25)
- 自由における「である」こと、「する」こと(2020.09.07)
- 芸に遊ぶ(2020.09.03)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
「備忘録」カテゴリの記事
- 身軽に問い、打たれ強く考える/ Ask agile and think resilient(2021.01.01)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
- 般若 豊(2020.09.17)
- DLT( Distributed Ledger Technology )と華厳思想(2018.02.19)
「pragmatism」カテゴリの記事
- ベルグソンとプラグマティズム(Bergson and Pragmatism)(2020.03.05)
- 創発への二つのアプローチ(Two approaches to the Emergence)(2018.08.01)
- 「American way of life」の起源(2)(2017.06.23)
- 思想とは空気である(2)(2015.05.27)
- 野家啓一「経験批判論」1998(2013.06.29)
「Henri Bergson」カテゴリの記事
- ベルグソンとプラグマティズム(Bergson and Pragmatism)(2020.03.05)
- 他山の石、あるいは小林秀雄のこと(2018.07.14)
- 野家啓一「経験批判論」1998(2013.06.29)
- ポアンカレ『科学と仮説』岩波文庫(1985年) Jules-Henri Poincaré, La Science et l’hypothèse(1902)(2013.05.19)
- 直観主義(intuitionism)とポアンカレ(Jules-Henri Poincaré)(2011.12.04)
「Shiozawa Yoshinori(塩沢由典)」カテゴリの記事
- 「経済複雑性」と日本の22世紀(3)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (3)(2021.02.10)
- 「経済複雑性」と日本の22世紀(2)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (2)(2021.02.04)
- 「経済複雑性」と日本の22世紀(1)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (1)(2021.02.01)
- 文科省の大学院政策における失敗/ Failure in MEXT's graduate school policy(2020.09.25)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(10完)(2020.07.20)
コメント