グノーシス派 (gnostics)
大貫隆〔岩波哲学・思想事典(1998年)、「グノーシス派」〕によれば、
キリスト教の起源とほぼ同じ時期に地中海世界東方に発生し、やがてキリスト教と接触しながら、2-3世紀に地中海世界全域および中東にまで拡大した宗教運動で、宇宙も人間も神的・超越的本質と物質的・肉体的実体とに二元的に分裂していると見なし、人間の中に宿る神的実体は可視的宇宙を超越した「原人」の神的実体の断片であるとする。
救済とはその断片が集められて「原人」に帰一することを指し、そのために人間は啓示に基づいて、自己の神的本質を覚知しなければならない。<グノーシス>(gnosis)とはその<覚知>を意味するギリシア語。
とのこと。
なぜか、読んだこともない、Whiteheadの、Process and realityを連想してしまいました。(-_-;
| 固定リンク
「西洋」カテゴリの記事
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.29)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
コメント