推論と知識量1 Inference and Amount of knowledge (1)
論理的な推論形式には大きく分けて、3つのタイプがある。
1.演繹(Deduction)
2.帰納(Induction)
3.仮説形成(Abduction)
これらの中には、新知識を増やすタイプのものと増やさないタイプのものがある。
簡単な例を挙げてみる。
白豆100個を入れた袋がある。そこから3個取り出したとき、上の3つでどう推論できるか。また、そのとき知識量はどのくらい増えるか、を考えてみよう。
演緯的推論(Deduction) | ||||||
一般則 | 具体例 | 事実 | ||||
この袋の中の豆100個はすべて白い | この3個の豆は袋の中の豆である | この3個の豆はすべて白い(はずだ) 既知 | ||||
100 | 3 | 0 | ||||
帰納的推論(Induction) | ||||||
具体例 | 事実 | 一般則 | ||||
この3個の豆は袋の中の豆である | この3個の豆はすべて白い | この袋の中の豆残り97個はすべて白い(だろう)未知 | ||||
3 | 3 | 97 | ||||
仮説形成(Abduction) | ||||||
事実 | 一般則 | 具体例 | ||||
この3個の豆はすべて白い | この袋の中の豆100個はすべて白い | この3個の豆は袋の中の豆だった(だろう) 未知 | ||||
3 | 100 | 新知識α |
演繹は0個の豆についての知識。
帰納は97個の豆についての知識。
アブダクションは、量ではなく、質的な新知識について教えてくれる。
これを「学習」に絡めて書くつもりだったが、ガス欠となった。
捲土重来。
(2)へ。
| 固定リンク
「知識理論」カテゴリの記事
- 「コミュニケーション」:現代日本の《呪符》か《祝詞》か / Communication: Modern Japan's Spell or Spiritual lyrics?(2020.12.10)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(2)(2020.06.12)
- The discourse construction of reality/「現実」の言説的構成(2020.05.02)
- ラプラスの悪魔 / démon de Laplace / Laplacescher Geist(2020.01.20)
- 因果律と論理(the universality of causation and logic)〔改訂増補20200114〕(2020.01.12)
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 反ジェネシスとしてのブリコラージュ論/ Bricolage as anti-Genesis(2021.02.05)
- 文科省の大学院政策における失敗/ Failure in MEXT's graduate school policy(2020.09.25)
- 自由における「である」こと、「する」こと(2020.09.07)
- 芸に遊ぶ(2020.09.03)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
「abduction(アブダクション)」カテゴリの記事
- 徳川日本の知的文脈とアブダクション史学/ Intellectual Context in Tokugawa Japan and Abduction Historiography(2020.10.10)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- 私の「複雑系理論歴史学」のアウトライン/ My outline "Complex Systems Theory of History"(2020.04.13)
- 社会のアブダクション装置としての司法/ Judiciary as a device of social abduction(2020.03.15)
コメント