推論と知識量1 Inference and Amount of knowledge (1)
論理的な推論形式には大きく分けて、3つのタイプがある。
1.演繹(Deduction)
2.帰納(Induction)
3.仮説形成(Abduction)
これらの中には、新知識を増やすタイプのものと増やさないタイプのものがある。
簡単な例を挙げてみる。
白豆100個を入れた袋がある。そこから3個取り出したとき、上の3つでどう推論できるか。また、そのとき知識量はどのくらい増えるか、を考えてみよう。
演緯的推論(Deduction) | ||||||
一般則 | 具体例 | 事実 | ||||
この袋の中の豆100個はすべて白い | この3個の豆は袋の中の豆である | この3個の豆はすべて白い(はずだ) 既知 | ||||
100 | 3 | 0 | ||||
帰納的推論(Induction) | ||||||
具体例 | 事実 | 一般則 | ||||
この3個の豆は袋の中の豆である | この3個の豆はすべて白い | この袋の中の豆残り97個はすべて白い(だろう)未知 | ||||
3 | 3 | 97 | ||||
仮説形成(Abduction) | ||||||
事実 | 一般則 | 具体例 | ||||
この3個の豆はすべて白い | この袋の中の豆100個はすべて白い | この3個の豆は袋の中の豆だった(だろう) 未知 | ||||
3 | 100 | 新知識α |
演繹は0個の豆についての知識。
帰納は97個の豆についての知識。
アブダクションは、量ではなく、質的な新知識について教えてくれる。
これを「学習」に絡めて書くつもりだったが、ガス欠となった。
捲土重来。
(2)へ。
| 固定リンク
「知識理論」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(2)(2022.10.07)
- "Before Cosmos" Yukawa Hideki (January 1961)(2022.08.29)
- 「具象以前」湯川秀樹(1961年1月)(2022.08.29)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)(2023.01.26)
- "The Creativity of Scientists" by Yukawa Hideki (May 1964)(2022.08.31)
- 「科学者の創造性」湯川秀樹(1964年5月)(2022.08.31)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「abduction(アブダクション)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)(2023.01.26)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
コメント