「系譜学」から「機能学」へ(3)
あるサイトの記事で、井筒俊彦の「共時的構造化」という言葉を知った。井筒の令名は聞き及んではいるが、その著作は書店でさわりを立ち読みする程度で、本格的に読んだことはなかった。
つらつら考えるに、「共時的構造化」なる概念は、弊ブログで取り上げている「系譜学から機能学へ」というトピックと同じ方法論を考えたものだと思う。東洋哲学のありとあらゆる概念をその「系譜」から解放し、その働きによって弁別、構造化しようしていると見なせるからだ。
とまあ、書いてみたが、当の井筒の著作を読んでないのだから、いまはアイデアのみ備忘のために記しておくことにする。
〔参考サイト〕
井筒俊彦の哲学的方法論「共時的構造化」について|mono-dialogue inte'rieur
〔弊ブログの関連記事〕
「系譜学」から「機能学」へ(1)
「系譜学」から「機能学」へ(2)
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- Historical court as abduction(アブダクションとしての歴史法廷)(2021.05.11)
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
- エコロジー危機の歴史的根源/リン・ホワイト・ジュニア 1967年(2022.06.03)
- The Historical Roots of Our Ecological Crisis / Lynn White, jr. 1967(2022.06.03)
- Why was European history a scandal? (2)(2022.05.15)
- なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか(2)(2022.05.15)
「進化論」カテゴリの記事
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
- Historical court as abduction(アブダクションとしての歴史法廷)(2021.05.11)
- 人は言葉の外に出られない(2)/ People can't go outside the word (2)(2021.02.08)
「社会科学方法論」カテゴリの記事
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Plato is our friend, but we are not Plato's friends /プラトンは我々の友だが、我々はプラトンの友ではない(2022.03.16)
- What is the origin of the irrationality inherent in Western rationalism?(2022.02.04)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(1)(2022.02.04)
- 過去は「anchor」である/ The past is an "anchor"(2021.12.31)
コメント