ひとつの徳川国家思想史(10)
「四 尊王論による幕府批判と幕府の対応」
■尊王論による幕府批判の挟撃
①公家から → 宝暦事件(1758年):公家の学問の師だった竹内式部が京を追放された事件
②民から → 明和事件(1766年):江戸の塾を開いていた山県大弐が死罪となった事件
「右の二つの事件は、天皇の存在に新しい政治的意味を与えようとする動きが、公家の間と民間とから起ってきたことを示している。」(P.76)
■松平定信の《紀律化》革命=寛政の改革(P.77)
①『御心得之箇条』(1788年)(将軍家斉への訓示)「六十余州は禁廷より御預り遊ばされ候御事に御座候へば、仮初にも御自身のものと思召すまじき御事に御座候」
②尊号事件(1789年):光格天皇による実父閑院宮典仁親王への「太上天皇」尊号贈与を幕府が阻止し、関連した朝臣を天皇の承認なしに処罰した事件
① ⇒《委任》観念の将軍へに注入
② ⇒ 政務を委任されている以上は、幕府の権限は全面的なもので、当然朝臣にも及ぶ
■《委任》原理の帰結
「ここにおいて委任の観念は、朝廷の形式上の地位を高めるとともに、その実質上の権限を失わせるものとして、機能することとなった。」(P.77)
※次の弊記事も参照。
徳川期の「天皇機関説」
次回に続く。
尾藤正英「尊王攘夷思想」、岩波講座日本歴史13、近世5(1977)所収
内容目次
一 問題の所在
ニ 尊王攘夷思想の源流
1 中国思想との関係
2 前期における二つの類型
三 朝幕関係の推移と中期の思想的動向
四 尊王論による幕府批判と幕府の対応
五 尊王攘夷思想の成立と展開
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (1)(2022.05.06)
- 関 曠野とフェミニズム(1)(2022.05.06)
- 満場一致と多数決 ―ものの決め方の歴史ー〔日経新書/1980年〕(2021.10.10)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 故郷喪失者としての米国人/ Americans as déraciné [homeland losers](2020.11.13)
「Bito, Masahide (尾藤正英)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(1)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.02)
コメント