ふたつの思考法:創造と論理 / Two ways of thinking: creativity and logic
知識とは、「こと」であれ「もの」であれ、膨大な数の多様な対象 objects が、それより少ない数の何らかの範疇 categories の箱に分類されている状態だと考えられる。だから「知る knowing」ということは、どこからかやってきた対象を、どの箱かに入れて整理することだとみなせる。
すると、「創造する create」とは、何らかのやり方で、これまでの手持ちの箱(categories)の他に、新たな箱(a new category)を作ってしまうことだ、と考えることができる。
新たな箱が創出される機会、あるいはプロセスは2つある。
①外からやってきた対象を、ある知識の体系の既存の箱に入れようとして失敗するとき。全ての箱(n個)を調べて、この新対象を入れようと試みたところ、どこにも入れることが出来ない。そこで最終的に(「不明」という箱に入れずに)、新しい箱(n+1個目)を作りそこに入れてしまう時。
②ある知識の体系を見渡したとき、例えば箱C(の一部)と箱P(の一部)が実は同じカテゴリーと見なせると考えた時。この時も、既存のカテゴリーの数nのほかに、n+1個目の新しい箱を作成し、箱Cの一部objectと箱Pの一部objectをそこに移動することになる。
以上、二つ。
さて、上記の思考実験からすると、創造(想像)というのは、新しい箱(a new category))を作成することであり、論理というのは、あるobjectと他のobjectを同定する(identify)ことである、と考えられる。
この2つの思考は密接に関連はするが、働きとしては全く別のことだと考えられるだろう。論理(同定)には、鋭い感覚と持久力が必要となる。創造には、新しいcategoryを作成する勇気と名づけのセンスが必要となる。
とまで書いたところで、本日の考える資源が尽きた。いつになるか分からないが、後編へ続くこととする。
| 固定リンク
「知識理論」カテゴリの記事
- 「コミュニケーション」:現代日本の《呪符》か《祝詞》か / Communication: Modern Japan's Spell or Spiritual lyrics?(2020.12.10)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(2)(2020.06.12)
- The discourse construction of reality/「現実」の言説的構成(2020.05.02)
- ラプラスの悪魔 / démon de Laplace / Laplacescher Geist(2020.01.20)
- 因果律と論理(the universality of causation and logic)〔改訂増補20200114〕(2020.01.12)
「学習理論」カテゴリの記事
- オジオン「聞こうというなら、黙っていることだ。」/ Ogion, "To hear, one must be silent."(2020.12.19)
- 国語問題として物理を考える(2)(2019.12.14)
- 人間の愚かさについて(2019.12.09)
- 悩むことは迷うことであり、考えることは試すことだ。悩まず、考えよ(2019.08.06)
- ミメーシスとしての読書 (Reading as mīmēsis [ μίμησις ])(2019.06.01)
コメント