梅棹忠夫「比較宗教論への方法論的おぼえがき」(1965年12月)
このエッセイは、アブダクション( Abduction 仮説形成)の見事な模範的実例となっている。
梅棹の発想の大胆さ、構想力の素晴らしさ、そしてそれをアイデアに終わらせず一つのまとまりに纏め上げる学者としてのパワー。脱帽です。私も見習わなくては・・・。
諸子も是非、御一読せられたし。下記の詳細目次を見ただけでも、わくわくするような知的興奮を予感することが出来るはず。
Ⅰ宗教への生態学的アプローチ
生態史観の延長
宗教の生態学
宗教の人類進化史的意味
シャーマニズムと上天神信仰の場合
Ⅱ疫学アナロジー
伝染病との対比
精神の疫学
エピデミックとエンデミック
病気と宗教
疾病史と宗教史
Ⅲベナーレスとイェルサレム
最初説法の地
インド仏教の運命
ヒンドゥー教の聖地
イェルサレム占領
ユダヤ教徒とイスラーム教徒
Ⅳ方法と仮説
宗教の交代と伝播
段階対応の仮説
層序学的方法
免疫現象
地域対応の仮説
文明史的比較宗教論
梅棹忠夫『文明の生態史観』中公文庫(1998年)
所収、pp.291-330
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- Historical court as abduction(アブダクションとしての歴史法廷)(2021.05.11)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- Bin Kimura, Time and Self, 1982, Chuko Shinsho, "Afterword".(2022.06.09)
- 木村敏『時間と自己』1982年中公新書「あとがき」(2022.06.09)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「知識理論」カテゴリの記事
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Plato is our friend, but we are not Plato's friends /プラトンは我々の友だが、我々はプラトンの友ではない(2022.03.16)
「Max Weber」カテゴリの記事
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
- 「アベノマスク」とは何だったのか(2021.10.27)
- 「陰謀論」のラベリング効果(2) / The labeling effect of "conspiracy theories": 本に溺れたい(2021.09.28)
- Historical court as abduction(アブダクションとしての歴史法廷)(2021.05.11)
「複雑系」カテゴリの記事
- 過去は「anchor」である/ The past is an "anchor"(2021.12.31)
- Historical court as abduction(アブダクションとしての歴史法廷)(2021.05.11)
- 混沌に目鼻をつける/ Appearance of chaos(2021.04.01)
- 「経済複雑性」と日本の22世紀(3)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (3)(2021.02.10)
- 「経済複雑性」と日本の22世紀(2)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (2)(2021.02.04)
「進化論」カテゴリの記事
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
- Historical court as abduction(アブダクションとしての歴史法廷)(2021.05.11)
- 人は言葉の外に出られない(2)/ People can't go outside the word (2)(2021.02.08)
「梅棹忠夫(Umesao Tadao)」カテゴリの記事
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 2020年はどんな年か?(2020.03.03)
- 弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog(2020.03.10)
- 発見法としての類比と隠喩(analogy or metaphor as heuristics)(2018.08.17)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
「社会科学方法論」カテゴリの記事
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Plato is our friend, but we are not Plato's friends /プラトンは我々の友だが、我々はプラトンの友ではない(2022.03.16)
- What is the origin of the irrationality inherent in Western rationalism?(2022.02.04)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(1)(2022.02.04)
- 過去は「anchor」である/ The past is an "anchor"(2021.12.31)
「abduction(アブダクション)」カテゴリの記事
- 混沌の海を渡る/ Crossing the Sea of Chaos(2022.03.09)
- 満場一致と多数決 ―ものの決め方の歴史ー〔日経新書/1980年〕(2021.10.10)
- トクヴィル史観から内藤〔湖南〕史観へ/ From the Tocqueville view of history to the Naito view of history(2021.07.22)
- 世界は驚きで満ちている/ The world is full of wonders(2021.05.17)
- Historical court as abduction(アブダクションとしての歴史法廷)(2021.05.11)
コメント