東京帝国、その支配の起源(1)
「東京帝国-地方植民地」構造の歴史的起源は、意外に新しい日付を持っているのではないか。それは、財務省(財政=所得循環)、日銀(金融=資金循環)と関連する。
財務省の地方支配手段は、地方交付税交付金だが、これは1936年(昭和11)の臨時町村財政補給金に始まり、1940年(昭和15)に創設された地方分与税制度のなかの配付税制度によって本格的な確立をみる。
また、税収の内訳をみると、税の直間比率は、1934-1936平均では、直対間=35:65だが、1941(昭和16)では、64:36になる。給与所得に対する源泉徴収が始まるのは、1940年だ。
旧大蔵省が地方支配の実効的な手段を手に入れたのはそれほど昔のことではない。
日銀の資金循環支配については別で書く。
それと比べると、官僚(外務省)の対米依存は、《夷-華構造》に遠因があると思われる。
これについては、下記の私のブログ記事を参照されたい。
「華夷」ではなく「夷華」
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (1)(2022.05.06)
- 関 曠野とフェミニズム(1)(2022.05.06)
- 満場一致と多数決 ―ものの決め方の歴史ー〔日経新書/1980年〕(2021.10.10)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 故郷喪失者としての米国人/ Americans as déraciné [homeland losers](2020.11.13)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
コメント