ちょっとしたお願い
リンクされた弊ブログ記事は下記で、徳川期のsexualityに関するもの。
渡辺浩『日本政治思想史 ― 十七~十九世紀』東京大学出版会(2010年)(9)
フランスで出版された徳川期の女性を巡る本への書評記事が書評誌に掲載され、それへのコメントに対する書評記事筆者の応答として、渡辺氏の著作を参照しろ、という流れで弊記事中で引用されている渡辺氏本文へリンクされているようです。まあ、私の文とあまり直接は関連がない、といえばなさそうなのですが・・・。
当方、外国語はことのほか弱いので(仏語であればなおさら(―_―;)のため、正確なその文意文脈をいまだつかめずにいます。
弊ブログには1日平均100名ほどの方が Unique Access でいらっしゃるので、中には仏語に堪能な方で、私の蒙を啓いてやろうなどという奇特な方もおられるやも知れないと愚考した次第。お助け頂ければ幸甚(何も出ませんが・・・)。
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
「文化史」カテゴリの記事
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(2)(2022.09.28)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(1)(2022.09.28)
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
「渡辺浩」カテゴリの記事
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 本居宣長と両墓制(2018.03.16)
- 日本史学における概念史の嚆矢(2016.06.16)
- ちょっとしたお願い(2014.05.01)
- 日本史における概念史アプローチ(2013.04.10)
コメント