内村鑑三におけるピューリタニズムの精神と経済
内村鑑三なぞ、一度も読んだことが無かったので、下記のようなことを言っているなどとは露知らなかった。内村はクリスチャンなので、そうと知れば、確かに言いそうだなぁと思うのだが・・・。とりあえず本日のところは備忘録代わりにメモしておく。
※内村がベンサム流の「最大多数の最大幸福」を蛇蝎のごとく嫌っているの知り、なかなか興味深い。
なんと大胆にして、なんと経済的な計画でありましょう! このような計画に反対を唱える人がいるでしょうか。道徳力を経済改革の要素として重視する、そのような村の再建案が、これまでに提出されたことは、まずありません。これは「信仰」の経済的な応用でありました。この人間にはピューリタンの血が少しあったのです。むしろ舶来の「最大多数の最大幸福の思想」に、まだ侵されていない真正の日本人があったといえます。
内村鑑三『代表的日本人』1995年岩波文庫、P.87、
「三 二宮尊徳 — 農民聖者 —」より
Bold, reasonable, inexpensive plan! Who will not consent to such a plan?
Seldom was such a scheme of restoration of villages ever proposed,
making moral forces prominent factors in reforms of economic kind. It
was the economic application of Faith. The man had a tincture of
Puritanic blood in him; or rather he was a genuine Japanese undefiled
yet by the Greatest-Happiness-Philosophy of the Occidental importation.
Representative men of Japan; essays (1908)
KANZO UCHIMURA
pp.105-106
NINOMIYA SONTOK. - A PEASANT SAINT
| 固定リンク
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「Max Weber」カテゴリの記事
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- Die Wahlverwandtshaften / Elective Affinities(2022.10.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(2)(2022.09.28)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(1)(2022.09.28)
「備忘録」カテゴリの記事
- 身軽に問い、打たれ強く考える/ Ask agile and think resilient(2021.01.01)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
- 般若 豊(2020.09.17)
- DLT( Distributed Ledger Technology )と華厳思想(2018.02.19)
コメント