古代ギリシア人の名前(1)/ Ancient Greek Names (1)
随分前に、天皇になぜ姓(family name)が無いのかを数編書いた。そこで古代ギリシア人にも姓(family name)がないことを記し、典拠も紹介した。偶然に、他の文献も知ったのでご報告。
・・・。ギリシア人の名前は普通ピリッポス Phil-ippos (「馬を愛する者」)とかディオスドトス Dios-dotos (「ゼウスより與へられた者」)の如き二語の合成より成り、両親は子供の将来を祝ひ、また之に期待するよい名を選んだことは我が国の命名と同じであるが、また祖父の名を継ぐといふ風習も相当に広く行われてゐた。ギリシア人には姓といふものがなく、唯名のみであったが、公式の場合には例へば、「キキュンナの、ペイドーンの子ストレプシアデース」(アリストパネース「雲」135行)といふやうに自己の属するデーモス名、父の名を自己の名に付した。父の名は属格によって表はしたが、古くはロシア語のやうに形容詞によったのであって、之はテッサリアやレスポス島の方言に於て後代まで用ひられてゐる。
高津春繁『アテナイ人の生活』アテネ文庫(弘文堂・昭和24〔1949〕年刊pp.24-25)下線部、引用者
古代ギリシア人の名前と直接民主政は直結している。古来、姓名は身分を表徴するものだった。こういう歴史への繊細さの有無が、過去を現代に生き返らせるか死に体のままにするかの岐路となる。我々は過去という大気も呼吸して今を生きている。
古代ギリシア人の名前(2)へ続く
〔参考記事・他サイト〕
Ancient Greek and Roman Names Information
出典サイト
プラトンやアリストテレス、ソクラテスに苗字はあったのでしょうか? 【OKWave】
〔参考記事・弊ブログ記事〕
古代弥生人の名前
天皇の姓(family name)
天皇の姓( family name) (2)
百姓と朝廷
国制と名前(name)
| 固定リンク
「西洋」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「文化史」カテゴリの記事
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(2)(2022.09.28)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(1)(2022.09.28)
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
「古代」カテゴリの記事
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- Women's Loyalty: Feminism in the Twelfth Century(2022.05.30)
- 女の忠誠心 十二世紀のフェミニズム(2022.05.10)
- 千年前のリケジョ(理系女子)/ A Millennial Science Girl(RIKEJO)(2022.03.14)
- 肉体は頭の下僕?/ Is the body a servant of the head?(2021.12.15)
コメント
塩沢由典 様
この「姓名」に関しては、面白い資料がありまして、随分古いものですが、類書が見当たりません。島村修治氏という法務省入国管理畑の方がかかれたものがあります。そこに近代国家史との関連で重要な指摘もありますので、近いうちに本記事の続編の形で書きます。
投稿: renqing | 2015年6月18日 (木) 12時51分
教科書的な知識では、江戸時代は農民には苗字帯刀が許されていなかったとされていますが、帯刀はともかく苗字はけっこういろいろな農民が(非公式に)持っていたのではないでしょうか。わたしの家も、母方の家も、ともに農民ですが、江戸時代にから苗字(塩澤と福島)はちゃんとありました。しかし、日本は、江戸時代に苗字(姓、家名)を名のらせないことが、政府(幕府+藩)の一般的政策だったようですが、ヨーロッパでは、ことなる歴史をもつようです。
うろ覚えで残念ながら本(英語)の名前を思い出すことができませんが、ヨーロッパでは近代国家を形成する過程の一環として、given name 以外に家系をあらわす姓を名乗らせるようにしたとあります。その主な理由は、本人を特定して税金をとるためだったとありました。
googleで調べてみたも、なかなか出てきませんが、ひとつだけ
Maura Elise Hametz 2012 In the Name of Italy:Nation, Family, and Patriotism in a Fascist Court: Nation, Family, and Patriotism in a Fascist Court, fordam Univ. Press. p.76
に以下の記述をみつけました。要点は以下の通りです。
ヨーロッパでの姓の使用の導入と経緯については、国・地域により大きな差がある。イギリス surnamesの法的使用は12世紀から15世紀にはあった。土地所有権、相続、税金徴収、登記などのためである。サルディニア(イタリア)では、二重名方式(binomial = given nae + family name)は12世紀に確立したが、surnameの父系継承は17世紀末から18世紀はじめからである。
中国や韓国(朝鮮)は、古くから姓名があるようですし、インドネシアやビルマでは、いまも基本的にはgiven nameのみだと聞きます。けっこう、おもしろい問題ですね。現在の状況は、人類学では調べがついているのでしょうが、いつからどう変化したかとなるとなかなか難しいのかもしれません。
投稿: 塩沢由典 | 2015年6月18日 (木) 00時52分