「弱さ」こそ、素晴らしい
人間は万物の霊長であるから、人間以外の生きものと何かしら顕著な違いがなければ理屈が通らない。しからば、それはなにか。
生きものは、ある定常性を保つ環境の中で、何かしらの「強み」やより高い「適応度」を持つものが個体や種として、様々な相のタイムスケールでサバイバルしてきた。
「生き残る」ということは、個体間や種間において、より生きものとして「価値が高い」と言い換えてもよいだろう。
もし、人間が「強さ」や高「適応度」を至高の価値とするなら、他の生きものや動物と異なるところなどないと言える。同じ価値の延長線上で競いあっているに過ぎないからだ。いわば己の一物を他と比べて、「大きい」だの「長い」だの、より「長持ち」するだの言い募っている類だ。
人間が万物の霊長であるなら、その価値の高さの指標は、他の生きものとは正反対でなければ道理にあわない。
すなわち、人間において最高の価値は、「弱さ」であり、「不適応」であるはずだ。
「弱さ」が素晴らしく、「不適応」が最高であるからこそ、地球の歴史50億年の中で誕生した、最も変で、最も妙な生きもの、人間が人間らしいと言えるのである。
※上記の実践が下記にあたるのではないか、と思われます。
べてるねっと
※これこそが、「vulnerability」の意義だと考える。下記参照。
H.L.A.ハートの「自然法の最小限の内容」
| 固定リンク
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
「進化論(evolutionary system)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
「vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性)」カテゴリの記事
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
- 文学と vulnerability(攻撃誘発性)/ Literature and Vulnerability(2022.08.01)
- 攻撃誘発性としての vulnerability/ vulnerability as an attack provocation(PS 20230825)(2022.07.18)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 「世界はうつくしいと」長田弘 / I say the world is beautiful(Osada Hiroshi)(2022.06.19)
コメント