夢窓疎石 一代のプロデューサー
この時代、幕府と結びついて国教的な位置に立ったのが臨済宗の禅であった。
その基礎を築いた夢窓疎石(1275年-1351年)は高峰顕日の法を継ぎ、長い間名利を避けて修行に専念していたが、51歳のとき、後醍醐天皇の請で南禅寺に入り、後には足利尊氏・足利直義兄弟の帰依も受けた。南北朝の動乱の中で敵味方の差別を否定する怨親平等の理念を掲げ、尊氏・直義を説いて戦没者のために安国寺利生塔を各地に建てさせ、また、後醍醐天皇の追善の道場として天竜寺を創建したが、その費用を捻出するために天竜寺船による元との貿易を図った。このように政治とも深く関わり、また寺院の造園に優れた才を発揮するなど、多方面に活躍した。夢窓自身はあくまで禅を第一に掲げて妥協はしなかったが、自らもこのように多方面に活躍し、また弟子の才能に応じて指導したため、様々な方面に多くの門人が育った。
末木文美士『日本宗教史』2006年岩波新書、pp.114-115
| 固定リンク
« 最澄の一乗・三乗論争 | トップページ | 名誉革命〔Glorious Revolution〕: 英蘭コンプレックスの出現 ( Emergence of the Anglo-Dutch complex ) »
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「Buddhism (仏教)」カテゴリの記事
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(1)(2022.09.28)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(2)(2022.02.05)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
コメント