最澄の一乗・三乗論争
一乗・三乗論争というのは、法相宗は、声聞・縁覚・菩薩という修業者の三つの種類(三乗)に応じた悟りの別があるという三乗説に立ち、それに対して、天台宗はすべての人は同じく仏になることができるという一乗説(一乗思想)に立つことによる。
一乗説はまた、すべての人は仏性があるという悉有仏性説と同義と考えてよい。このあとの日本仏教は、一乗説・悉有仏性説が主流となる。本覚思想はもちろん、鎌倉期の禅や浄土教、日蓮宗などの思想もすべてこの基礎の上に成り立つものである。
末木文美士『日本宗教史』2006年岩波新書、P.53
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- Akutagawa Ryunosuke "Rashomon" Taisho 4 years (1915)(2022.06.12)
- "Faith in Theory" versus "Faith in Reality"( Masao Maruyama )(2022.05.26)
- 丸山真男の「理論信仰」対「実感信仰」(2022.05.22)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Masao Maruyama, "Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic) (1888-1985)," 1954(2022.06.06)
- 丸山真男「シュミット Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic)(1888-1985)」、1954年(2022.06.06)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
- エコロジー危機の歴史的根源/リン・ホワイト・ジュニア 1967年(2022.06.03)
- The Historical Roots of Our Ecological Crisis / Lynn White, jr. 1967(2022.06.03)
「Buddhism (仏教)」カテゴリの記事
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(2)(2022.02.05)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- Historical significance of funeral Buddhism / 葬式仏教の歴史的意義(2020.10.01)
- 「縁」と社会/ Nidana [fate] and society (2020.09.24)
コメント