なすべきことを発見する方法
人間にはその時々において大抵、「やりたいこと(実現したいこと)」(願望or欲望)がある。また、その際、当人にとって所与の環境条件や所持している能力・スキルによって制約され、限界づけられる「できること」(実行可能性)がある。
この二つが、
「できること」≧「やりたいこと」
という関係にあるなら、何の問題もない。「やれば(実行すれば)」よいだけだ。しかし、人の具体的な生においては、しばしば
「できること」≦「やりたいこと」・・・①
であることが多い。すると、ここで人の行動は二つに分岐する。一つは「あきらめる」(断念)。あと一つは、この二者の「ギャップを埋める」。
だとすれば、そのギャップとはなんだろう。①式を変形してみよう。
「できること」-「やりたいこと」 ⇒ 負の数? ・・・②
これが、当人のその時点における「やらなければならないこと」だろう。つまり、
「やりたいこと」-「できること」=「やらなければならないこと」・・・③
となる。目標実現のために必要とされる「努力」、というところか。
「やりたいこと」は、時間軸の取り方を長くとれば、人生の課題や目標(大金持ちになりたい、ひとの役に立ちたい、etc.)ともいえるだろうし、中期的なら「~大学に入りたい」「~資格を取りたい」、短期なら「次の公式戦に勝ちたい」、「この商談を成功させたい」となるだろう。
だとすれば、③式は人間の行動の指針、課題を示す式と言える。何かをしなければならないのではないかと焦燥感にかられながらも、具体的に何をすればよいのか、見当がつかないとき、こういう整理の仕方で、具体的な行動の指針をとりあえず分節化(Articulate)することはできると思う。
※補注
「やりたいこと」を Desire、「できること」を Feasibility、「やらなければならないこと」を Effort、とすれば、③式は、
E = D - F (努力 = 願望 - 実行可能性)・・・④
と示してもよい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
- 私のベスト3(2021年/読書)/ My Top 3 (2021 / Reading)(2021.12.20)
- 「アベノマスク」とは何だったのか(2021.10.27)
- 「水害」、明日は我が身(2021.08.14)
「金言」カテゴリの記事
- The Language of the night ( Ursula K. Le guin )(2022.04.22)
- 人は「子」として生まれる(2021.04.19)
- オジオン「聞こうというなら、黙っていることだ。」/ Ogion, "To hear, one must be silent."(2020.12.19)
- 「幻なき民は滅ぶ」Where there is no vision, the people perish(2020.04.29)
- 僕はまだ夢をみてゐる。然し僕は失望しない。人は夢を見ることが出来る間は幸福である / I'm still dreaming. But I am not disappointed. As long as one can dream, one is happy.(2020.03.11)
「Creativity(創造性)」カテゴリの記事
- 未発の潜勢力としての「Chaos 混沌」/ "Chaos" as an unexploited potential force(2022.09.01)
- "The Creativity of Scientists" by Yukawa Hideki (May 1964)(2022.08.31)
- 「科学者の創造性」湯川秀樹(1964年5月)(2022.08.31)
- 「具象以前」湯川秀樹(1961年1月)(2022.08.29)
- 日本の教育システムは、「成功」かつ「失敗」である(2021.05.19)
コメント