日本人のミメーシス力としての「ハッチポッチステーション」
日本人の模倣力については、石川淳『文学大概』の「江戸人の発想法について」(1943年)において、江戸人は思想を分析するのではなく、俗化する操作として「やつし」=「俳諧化」を好む、ということを述べていることが関連する。隋唐文化の「やつし」が奈良朝、欧米近代文化の「やつし」が明治文明開化だ。日本文明のミメーシス的特性だろう。
2000年代前半の午後5時台、NHK教育チャンネルで、グッチ裕三と人形がからんだ番組「ハッチポッチステーション」が放映されていた。とにかく素晴らしいミメーシス力。個人的には、この番組の爆笑度は、BBCの Monty Python に匹敵する。もちろんエンターテイメントとしての傾向性は全く違うが。
まあ、そんな硬いことを言わなくとも、それ自身で十分楽しめる。
童謡「おはなしゆびさん」
KISS, Detroit Rock City ⇒『指から血がデトロイト』
ハッチポッチMTV
NHK(教育のスタッフ)が全力をあげて、グッチ裕三の面白さ、そのボードビリアンとしての才能を遺憾なく発揮させた傑作番組だった。笑える。
私の一押しは、KISS。二押しは、ディープ・パープルか、ミック・ジャガー。三押しは、ABBAの「Dancing Queen」=「単身赴任」か。ま、これら以外どれでも素晴らしいが・・・。まずはご堪能されたし。ただし、勤務中は気を付けた方がいい。思わず爆笑してしまうからだ。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- Akutagawa Ryunosuke "Rashomon" Taisho 4 years (1915)(2022.06.12)
- "Faith in Theory" versus "Faith in Reality"( Masao Maruyama )(2022.05.26)
- 丸山真男の「理論信仰」対「実感信仰」(2022.05.22)
「文化史」カテゴリの記事
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- 金木犀(キンモクセイ)/Osmanthus fragrans var. aurantiacus(2021.09.22)
- KAHLIL GIBRAN, THE PROPHET, 1923(2021.05.26)
「石川淳」カテゴリの記事
- 日本人のミメーシス力としての「ハッチポッチステーション」(2016.06.16)
- 日本思想の通史として(ver.2)(2008.06.14)
- 石川淳『文学大概』中公文庫(昭和51年)(2)(2006.04.16)
- 石川淳『文学大概』中公文庫(昭和51年)(2006.04.15)
- 石川淳「江戸人の發想法について」(1943年)(2005.10.09)
「mimēsis (ミメーシス)」カテゴリの記事
- コロナとワクチンを笑い飛ばそう!/ Let's laugh at Corona and vaccines!(2021.11.29)
- Confucius and Michael Polanyi(2021.05.10)
- 孔子様とマイケル・ポラニー(2021.05.10)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
「cinema / movie」カテゴリの記事
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕②(2021.09.18)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕①(2021.09.17)
- 小説「ジョゼと虎と魚たち」(田辺聖子/1984年)①(2021.09.10)
- ネットフリックスという会社/ A company called Netflix(2021.03.07)
- Two Europes(2021.03.05)
コメント