« 言葉ともの(language and objects) | トップページ | 聖アウグスティヌスはアフリカ人である(Saint Augustine is an African.) »

2016年10月13日 (木)

人は言葉の外に出られない(1)

 カントは、空間と時間が人間の直観の形式であると述べた。そして感性的直観の対象を「現象」とし、我々の感性に現象と映じるものがあるなら、その奥に現象するものがなければおかしいと考え、それを「物自体 Ding an sich 」とした。

 ここでカントから学ぶことは(今は)おしまい。カントの立場では人が「物自体 Ding an sich 」にアクセスすることは不可能だから。しかし、私は思うのだ。「物自体 Ding an sich 」とは「物自体 Ding an sich 」という言葉によって創出された object だと。

人間は、眼の前に何もなくても、「空気」があると考えた。「空気」を除いても「真空」が残ると考えた。さらに「真空」がなくても「場」は存在すると電磁気学は教えてきた。

 結局、存在するものは言葉のみで、人は言葉の外に出ることができない生きもの、と言うしかなさそうだ。

 無論、動物は人間の言語の外で生きていおり、そうでしか生きられない。さらに言えば、生存するためにそれで十分ということになる。小型飛翔動物の飛行原理を人間はまだ解明できていないが、彼らは人間のそういった事情をどこ吹く風というように、今日も悠然と自重の2倍以上の揚力を(人類には未知の原理で)発揮してホバリングしている。

(2)

〔参照〕言葉ともの(language and object)

|

« 言葉ともの(language and objects) | トップページ | 聖アウグスティヌスはアフリカ人である(Saint Augustine is an African.) »

言葉」カテゴリの記事

Immanuel Kant」カテゴリの記事

科学哲学/科学史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人は言葉の外に出られない(1):

« 言葉ともの(language and objects) | トップページ | 聖アウグスティヌスはアフリカ人である(Saint Augustine is an African.) »