我々は過去へと関わるが、過去は我々に関わらない
表題からして意味が不明か。私が言わんとすることはこうだ。
我々はプラトンを知るが、プラトンは我々を知らない。
換言すると、プラトンは我々の友だが、我々はプラトンの友ではない。知らない人間を友とは呼べないから。従って、我々は過去と関連するが、プラトン自身には現代と何の関わりもない。
関曠野が主張するように、プラトンの思想的遺産、国制のアイデアやイデア論などが、ローマ帝国の国制、ローマ教会の組織を介して近世西欧国制や、貨幣思想・資本主義の精神に影響を与えたとしよう。しかしそれは中近世の人々や後世の我々が、多種多様な過去のリソースの中から選択したもの、あるいはその選択の集積に過ぎないのだから、その影響がポジティブであれ、ネガティブであれ、プラトンは無答責としか言いようがない。そもそもプラトン自身が彼のイマジネーションの中であっても、現代の国際金融資本主義を目指していたなどとはとても言えない。すると、現代の生活においてプラトニズムの亡霊が我々を引きずり回していると仮にしても、それは事の半面でしかないことになる。
だから、次に詳らかにすべきはこうだろう。その時々において、人間たちが数ある過去リソース中から、「どのように」そして「なぜ」プラトン(あるいは非プラトン)の遺産を選択したのか。
と言ったことを今つらつら考えている。これを方法論的にすっきりさせたいのだが、今夜の知的リソースが尽きたので、捲土重来としておく。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- 「悪」の存在確率/probability of evil(2020.05.04)
- 村上春樹を買う/Buy Haruki Murakami(2020.05.03)
- 「進歩教」の「楽園」、すなわち「未来」/The future as an imitation of the Paradise(2020.04.24)
- 私の「複雑系理論歴史学」のアウトライン/ My outline "Complex Systems Theory of History"(2020.04.13)
「西洋」カテゴリの記事
- 芸に遊ぶ(2020.09.03)
- ドイツ人、カトリック、神秘主義 / Germans, Catholicism, and mysticism(2020.08.31)
- 関 曠野が言うところのプラトニズムとはなにか?(2020.08.31)
- Seki Hirono, Plato and Capitalism (1982), summarized by the author (1996)(2020.08.29)
- ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』新潮社(2019年6月)(2020.08.15)
「Seki Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- An economist called by the name of Logos ( λόγος )/ ロゴスという名のエコノミスト [ ver.2 ](2020.10.04)
- 芸に遊ぶ(2020.09.03)
- 関 曠野が言うところのプラトニズムとはなにか?(2020.08.31)
- 関 曠野『プラトンと資本主義』1982年、の評価について(2020.08.30)
「社会科学方法論」カテゴリの記事
- 「コミュニケーション」:現代日本の《呪符》か《祝詞》か / Communication: Modern Japan's Spell or Spiritual lyrics?(2020.12.10)
- 民主制の統治能力(1)/ Ability to govern in democracy(1)(2020.11.10)
- 「選択的親和性」から「進化律」へ / From "Elective Affinities" to "Evolutionary Law"(2020.10.26)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
コメント